|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 河原 : [かわら] 【名詞】 1. dry river bed 2. river beach ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
下河原線(しもがわらせん)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)が運行していた鉄道路線である中央本線(後に武蔵野線)の支線(廃線)の通称である。東京競馬場線とも称されていた。 東京都国分寺市の国分寺駅から東京都府中市の東京競馬場前駅までの旅客線と、東京競馬場駅の少し国分寺駅よりから分岐していた下河原駅(京王線中河原駅南東に位置した)までの貨物線からなっていた。 == 歴史 == 多摩川の砂利を運搬する目的で1910年に「東京砂利鉄道」として開業した。東京都国分寺市と府中市の市域を通っていた。府中市にとっては最初の鉄道路線であった。1920年鉄道省が東京砂利鉄道を買収し採取した砂利を神田-上野間の高架鉄道建設に使用した〔『多摩 鉄道とまちづくりのあゆみ 1』東京市町村自治調査会、1995年、31頁〕〔『東京市街高架線東京上野間建設概要 : 東京市街高架線路平面図付』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。1921年に一旦営業廃止され、国分寺駅の構内扱いとなったが、1933年に東京競馬場が開設されたことから翌年、同競馬場アクセスのために東京競馬場前駅を建設の上、旅客線として営業再開。その後、残部も貨物線として営業再開された。 終点の東京競馬場前駅は南武線府中本町駅の南方200m程の場所に位置しており、競馬場の観客には国分寺・東京方面からの観客は東京競馬場前駅を、立川・川崎方面からの観客は府中本町駅を、という具合に使い分けられていたようである。 武蔵野線を建設するにあたって、当線に沿って建設することに決まり、武蔵野線にその機能を譲る形で国分寺 - 東京競馬場前間は武蔵野線開業日の1973年4月1日に廃止された。残りの貨物線(北府中 - 下河原間)は武蔵野線に編入されるが、3年後に廃止された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「下河原線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|