翻訳と辞書
Words near each other
・ 下河辺俊行
・ 下河辺元春
・ 下河辺和彦
・ 下河辺孫一
・ 下河辺建二
・ 下河辺拾水
・ 下河辺政義
・ 下河辺晴三
・ 下河辺淳
・ 下河辺牧場
下河辺荘
・ 下河辺行平
・ 下河辺行義
・ 下河辺長流
・ 下河邉和彦
・ 下河邊長流
・ 下河雅史
・ 下油井駅
・ 下沼駅
・ 下泉全暁


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

下河辺荘 : ミニ英和和英辞書
下河辺荘[しもこうべのしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [へん]
 【名詞】 1. (1) area 2. vicinity 3. (2) side (of triangle, rectangle, etc.) 4. (3) circumstances 

下河辺荘 : ウィキペディア日本語版
下河辺荘[しもこうべのしょう]
下河辺荘(しもこうべのしょう)は、下総国葛飾郡に置かれた荘園。その荘域が広大であったうえ、江戸時代以後の利根川などの河川の流路変更によって、現在は、茨城県古河市五霞町千葉県野田市埼玉県加須市久喜市幸手市杉戸町春日部市越谷市松伏町吉川市三郷市の各市町にまたがる地域に及んでいる。
== 概要 ==
利根川東遷事業以前のこの地域は利根川(古利根川)・荒川渡良瀬川太日河隅田川古隅田川)が入り組んだ地域であり、これらを介した水運が盛んであった。荘内には前林・河妻・赤岩・春日部・桜井の5郷と平野村があったことが知られている。
平安時代末期に藤原秀郷の子孫である開発領主下河辺氏源頼政を仲介して寄進したことによって成立したとされているが、その寄進先については鳥羽法皇美福門院八条院(鳥羽法皇と美福門院の娘)と諸説ある。遅くても安元年間(1170年代)には「八条院領」の中に組み込まれていた。
治承4年(1180年)、下河辺行平源頼朝に従って同荘の荘司職安堵され、続いて文治4年(1188年)に関東申次を務めていた中納言吉田経房地頭職を与えられる(『吾妻鏡』文治4年6月4日条)。その後、建長5年(1253年)に鎌倉幕府が下河辺荘の堤防修築を行っている。その後、北条氏が衰退した下河辺氏を御内人に取り込んで支配権を獲得、一部を称名寺に寄進している。
鎌倉幕府滅亡後は一時小山氏の支配下に入るが、小山氏の乱をきっかけに鎌倉公方足利氏満鎌倉府御料所に編入する。享徳の乱が発生すると、鎌倉公方足利成氏享徳4年(1455年)に下河辺荘内の古河城に移って「古河公方」と称し、室町幕府関東管領堀越公方と対抗関係に入った。和睦成立後も古河公方は鎌倉に拠点を戻すことなく、下河辺荘は古河公方の基盤として機能していくことになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「下河辺荘」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.