翻訳と辞書
Words near each other
・ 下田京子
・ 下田僚
・ 下田充利
・ 下田光平
・ 下田光造
・ 下田勇作
・ 下田勘次
・ 下田北斗
・ 下田博次
・ 下田原城
下田原城跡
・ 下田圭将
・ 下田地区消防組合
・ 下田城
・ 下田城 (伊豆国)
・ 下田城 (土佐国)
・ 下田城 (陸奥国)
・ 下田大作
・ 下田大気
・ 下田奈奈


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

下田原城跡 : ミニ英和和英辞書
下田原城跡[しもたばるじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
下田 : [げでん, しもだ]
 (n) worn-out rice land
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
城跡 : [しろあと, じょうせき]
 【名詞】 1. castle site 2. ruins of a castle
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 

下田原城跡 ( リダイレクト:下田原城 ) : ウィキペディア日本語版
下田原城[しもたばるじょう]

下田原城(しもたばるじょう)は、八重 山諸島波照間島沖縄県八重山郡竹富町)にあるグスク)。2003年平成15年)3月25日に国の史跡に指定されている。琉球王国統一の歴史を示す重要な遺跡コトバンク - 朝日新聞DIGITAL 〕。沖縄の日本復帰直後「ぶりぶち公園」として、地元老人会により寄付で整備されたが、現在は公園としては荒れ、亜熱帯の自然の侵食のままとなっている〔波照間島あれこれ - ぶりぶち公園一帯のはなし 〕。
== 概要 ==

八重山諸島では、農耕社会の発達等を背景に12世紀末頃に農耕社会の発展と中国を主にした海外との交易の活発化などから支配者層が現れ、1500年に波照間島出身のオヤケアカハチが起こしたオヤケアカハチの乱によって琉球王国の支配下に置かれるまでの間、各地に群雄が割拠した。
波照間島には、この時代のものと推定される城跡等の遺跡が点在している。島北部の大泊浜に近い標高約25メートルの崖上に位置する下田原城跡もそのひとつである。下田原城は、15世紀から16世紀にかけての中国の青磁器片が出土していることから、この時期にはすでに築城されていたものと考えられているが、築城の正確な年代や、だれによって築かれたのかは不明である。
下田原城の規模は東西150メートル、南北100メートルに及び、崖上に野積みの珊瑚性石灰岩で造られた城壁に囲まれ、8つの郭状遺構が形成されている。また、遠見台、石室、井戸などの跡も残っている。
下田原城跡は、琉球王国の統一の歴史を示す重要な遺跡で、戦災等の被害を受けていないため状態も良好であるとして、2003年3月25日に竹富町で初めての国の史跡に指定されている。
現在は、ぶりぶち公園という公園になっており、標石が建ちコンクリート製のベンチが設置されるが、整備は進まず荒れ放題となっている。「ぶりぶち」は「城跡」または「はじまり」を指す波照間の方言であるといわれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「下田原城」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.