|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 下級 : [かきゅう] 【名詞】 1. lower grade 2. low class 3. junior (officer) ・ 下級裁判所 : [かきゅうさいばんしょ] (n) a lower court ・ 級 : [きゅう] 1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade ・ 裁 : [さい] (n-suf) judge ・ 裁判 : [さいばん] 1. (n,vs) trial 2. judgement 3. judgment ・ 裁判所 : [さいばんしょ] 【名詞】 1. court 2. courthouse ・ 判 : [ばん] (n,n-suf) size (of paper or books) ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place ・ 裁判官 : [さいばんかん] 【名詞】 1. judge ・ 判官 : [はんがん, じょう] 【名詞】 1. judge 2. magistrate ・ 官 : [かん] 【名詞】 1. government service 2. the bureaucracy ・ 指 : [ゆび] 【名詞】 1. finger ・ 指名 : [しめい] 1. (n,vs) name 2. nominate 3. designate ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 諮問 : [しもん] 1. (n,vs) question 2. enquiry 3. inquiry ・ 諮問委員会 : [しもんいいんかい] (n) advisory committee (council, panel) ・ 問 : [もん] 【名詞】 1. problem 2. question ・ 委員 : [いいん] 【名詞】 1. committee member ・ 委員会 : [いいんかい] 【名詞】 1. committee meeting 2. committee ・ 員 : [いん] 1. (n,n-suf) member ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
下級裁判所裁判官指名諮問委員会(かきゅうさいばんしょさいばんかんしめいしもんいいんかい)は、下級裁判所裁判官指名諮問委員会規則(平成15年2月26日最高裁判所規則第6号)により最高裁判所に設置される委員会で、下級裁判所の裁判官の指名の適否について審議し、その結果を答申することを目的としている。 == 概要 == 委員会は、裁判官、検察官、弁護士、学識経験のある者の中から最高裁判所が任命する委員11人で構成される(下級裁判所裁判官指名諮問委員会規則第5条、第6条)。委員の任期は3年で、再任が可能である(同規則第7条)。 最高裁判所の諮問機関として、その諮問に応じ、下級裁判所裁判官として任命されるべき者を指名することの適否や指名に関する事項を審議する。そして、審議の結果に基づき、最高裁判所に意見を述べる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「下級裁判所裁判官指名諮問委員会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|