翻訳と辞書
Words near each other
・ 下総御料牧場の基礎輸入牝馬
・ 下総教育航空群
・ 下総松崎
・ 下総松崎駅
・ 下総権守
・ 下総橘駅
・ 下総源太朗
・ 下総産業
・ 下総町
・ 下総皖一
下総相馬氏
・ 下総相馬藩
・ 下総知県事
・ 下総神崎駅
・ 下総精神医療センター
・ 下総興業
・ 下総航空基地
・ 下総豊里駅
・ 下総野鎮撫府
・ 下総長沼城


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

下総相馬氏 : ミニ英和和英辞書
下総相馬氏[した, もと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
: [そう]
  1. (n,pref) whole 2. all 3. general 4. gross 
: [そう]
 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

下総相馬氏 ( リダイレクト:相馬氏#下総相馬氏 ) : ウィキペディア日本語版
相馬氏[そうまうじ]

相馬氏(そうまうじ、そうまし)は、下総国北西部(現在の千葉県北西部)や陸奥国南東部(現在の浜通り夜ノ森以北)を領した大名である。桓武平氏良文千葉氏の庶流。通字は「胤」(たね)。
== 発生と変遷 ==
初代の相馬師常は、鎌倉時代初期の武将千葉常胤の次男である。師常が父常胤より相馬郡相馬御厨(現在の千葉県北西部で、松戸から我孫子にかけての一帯)を相続されたことに始まる。
師常は常胤の子でありながら、「胤」の字を継承していない。伝承によると師常は平将門の子孫である信田師国の養子で、将門に縁の深い相馬御厨を継承させたとする〔『姓氏』(丹羽基二:著/樋口清之:監修)による。〕。しかし、将門の本拠地はもっと北の岩井で、支配圏は豊田郡猿島郡であり、相馬郡はその周縁部でしかない。相馬氏による相馬郡支配の正当化を図るためのこじつけとする見方もある。
相馬御厨は、平忠常以来の房総平氏の代々の土地だった。上総氏の祖である常晴相馬五郎と号し既に相馬氏を称していた。常晴の子・常澄(父親と折り合いが悪く家督は継がなかった)は相馬六郎と号した。また常澄の子常清も相馬氏を称していた。上総広常の失脚と共に、千葉氏の師常が相馬御厨の地に据え、それに因んで相馬氏を称したらしい。尚、常清の系統は姓を相馬氏から角田氏に改めている。
師常の子孫は相馬御厨を中心として活動していたが、4代胤村の死後、先妻の子・胤氏と後を託した後妻の子・師胤(5代)が家督を争った。師胤は父の譲状鎌倉幕府に提出したが、鎌倉幕府はこれを認めず、胤氏を継承者として認めた。このため、師胤の子・重胤(6代)の代に横領の恐れが高まったとして、源頼朝により所領として許されていた陸奥国行方郡に入った。なお、胤氏一族は下総に残留して下総相馬氏となる。
南北朝時代には、陸奥相馬氏(中村相馬氏)は北朝に与し、下総相馬氏(流山相馬氏)は南朝に与した。また、天正18年(1590年)の豊臣政権による小田原征伐でも、地政学上は敵対関係とされ、陸奥相馬氏は大名として残ったのに対して、下総相馬氏は小禄の旗本として衰退したといわれる。両相馬氏が正式に和解したのは、江戸時代18世紀に入ってからとされている。
下総(流山)や陸奥(中村)の他にも、分家、諸族は日本全土に拡散しており、彦根藩に仕えた一族の末裔からは相馬永胤を出している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「相馬氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.