|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb
下諏訪青塚古墳(しもすわあおづかこふん)は、長野県諏訪郡下諏訪町青塚にある前方後円墳。長野県指定史跡に指定されている。 諏訪地方では唯一の前方後円墳である。 == 概要 == 諏訪湖北方の下諏訪地域において、西に突き出す丘陵の突端部に位置する。諏訪大社下社秋宮の近くに所在し、古墳域は諏訪大社の社有地に含まれる〔青塚古墳 (下諏訪町ホームページ)。〕。 墳形は諏訪地方では唯一の前方後円形で、前方部を北北西に向ける。前方後円墳としては末期に属する形態である。現在までに墳丘(特に東側)は周囲の開発によって削られているほか、くびれ部西側には諏訪大社境外社の青塚社が建てられている。古墳の麓からは円筒埴輪が発見されているが、埴輪が出土した点においてもこの青塚古墳が諏訪地方で唯一の例になる〔。江戸時代の史料によると武人埴輪が出土し埋め戻されたというが、近年の調査では円筒埴輪以外は見つかっていない〔。 埋葬施設は横穴式石室で、後円部西側のくびれ部付近、基準面から5メートルほどの高さに露出・開口する〔現地説明板。〕。安山岩の自然石による乱石積からなり、石室全長は5.5メートルを測る〔青塚古墳 (下諏訪町ホームページ)。〕。羨道は破壊されているが、両袖式の石室になると推測される。この石室からの出土品はほとんど知られていない〔。 以上の墳丘・石室の形態や出土埴輪に基づく推定築造年代は、7世紀末から8世紀頃〔、または6世紀後半から末頃〔と諸説がある。その築造を巡っては、諏訪大社下社の祭祀氏族(金刺氏)との関係のほか、天竜川沿いに分布する前方後円墳との関係が指摘される〔。 古墳域は1965年(昭和40年)に長野県指定史跡に指定されている。 File:Shimosuwa Aozuka Kofun Aozuka-sha and sekishitsu.JPG|くびれ部に青塚社(左)、後円部に石室(右上) File:Shimosuwa Aozuka Kofun sekishitsu.JPG|石室開口部 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「下諏訪青塚古墳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|