|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 里 : [り] 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb
下里古墳(しもさとこふん)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町下里にある古墳である。和歌山県南部では唯一、また和歌山県で最古の前方後円墳で、国の史跡に指定されている。 == 概要 == 下里古墳は、太田川の河口左岸、標高3、4メートルの平野(砂丘台地)に位置する。1928年(昭和3年)頃発見されて、翌年発掘調査された。副葬品が多量出土したといわれているが、その記録や遺物はほとんど不明である。5世紀頃の築造であると考えられている。 後円部は直径およそ22メートルで高さが2.75メートルである。前方部は削平されて形が失われてきており、また長らく未調査であったためその全長は推定の域を出なかったが昭和47年(1972年)および平成12年(2000年)の発掘調査により全長がおよそ40メートルであることが判明した。後円部の頂上には長さがおよそ5.3メートル、幅0.65~0.95メートルの竪穴式石室が設けられており、石室からは過去の発掘でもさまざまな物品が出土した。石室内からガラス碧玉、碧玉製管玉(くだたま)、鉄剣片が出土した。またこの古墳は巾およそ5メートルの濠によって囲まれている。 濠から出土した土器などからこの古墳は4世紀後半のものであることが判明したが当時紀伊半島南部を勢力とする者のいたことは未だ知られておらず、またこの古墳の周辺東牟婁郡内にはこの下里古墳のほかはまったく古墳が存在していないため誰が何のために作ったのかは解明されていない。 和歌山県では数少ない平地に築造された古墳であり、また前方後円墳としては本州で最南端に位置する古墳として昭和51年(1976年)2月24日に国の史跡に指定された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「下里古墳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|