|
【名詞】 1. anxiety neurosis 2. aporio-neurosis =========================== ・ 不 : [ふ] 1. (n-pref) un- 2. non- 3. negative prefix ・ 不安 : [ふあん] 1. (adj-na,n) anxiety 2. uneasiness 3. insecurity 4. suspense ・ 不安神経症 : [ふあんしんけいしょう] 【名詞】 1. anxiety neurosis 2. aporio-neurosis ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神経症 : [しんけいしょう] 【名詞】 1. nervous disorder 2. neurosis ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp ・ 症 : [しょう] 1. (adj-na,n-suf) illness
神経症(しんけいしょう、Neurosis)とは、精神医学の伝統的な用語で、不安などの不適応行動を特徴とし、入院するほど重篤ではない場合が多い状態である。1980年のDSM-III(第3版)では神経症という語を廃止し、神経症性うつ病(抑うつ神経症)の多くは気分変調性障害に含められた〔。またDSM-IIIは不安神経症を、パニック障害と全般性不安障害に分離した。強迫神経症は強迫性障害である。 神経症に対するかつての用語は、精神病であり、行動や思考過程の障害が激しくより重篤な状態を指した。 これは主に統合失調症や躁うつ病であり、病因が器質的なものによらない精神疾患のことをさす。このような神経症と精神病の分類は不正確な診断をもたらしたため、後の『精神障害の診断と統計マニュアル』(DSM)は、より厳密な分類によって、より正確な診断を可能とした。 ==歴史== 19世紀以前において、脳や体に何も異常がないのに精神(神経)が病に冒されたようになる病気をそう呼んでいた。当時はアカデミックの精神医学にしろ町の開業医にしろ、体に異常がないのに体や意識がおかしくなる精神疾患は原因不明と考えられており、このような精神疾患に神経症という名前が当てはめられた。フロイトが精神分析という方法で神経症の患者を研究していたことが有名である。 伝統的な精神分析による治療は、神経症を対象としたために、精神病を鑑別することが必要であった。 精神障害の伝統的な分類は、神経症と精神病とであったが、この分類は不正確な診断をもたらしたために、より正確な診断を行うための『精神障害の診断と統計マニュアル』(DSM)と『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』(ICD)が登場し使われるようになっている。1980年のDSM-III(第3版)では神経症という語を廃止し、神経症性うつ病の多くは気分変調性障害に含められた。またDSM-IIIは不安神経症を、パニック障害と全般性不安障害に分離した。パニック発作があるものと、そうではない持続的な不安―心配―をもつものとの分離である〔。 かつて強迫神経症と言われていたものは、精神分析の理論である超自我や肛門期固着などで解釈され、心理療法が治療の主体であった。近年では、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)などの薬物が有効である可能性があり、強迫性障害と名を変えた。 伴って、臨床的診断として神経症が使用されることは少なくなった。特に精神医学界では表立って使われてはいない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神経症」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Neurosis 」があります。 スポンサード リンク
|