|
unpaired electron =========================== ・ 不 : [ふ] 1. (n-pref) un- 2. non- 3. negative prefix ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 電子 : [でんし] 【名詞】 1. (1) electron 2. (2) (esp. as a prefix) electronic 3. electronics ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
不対電子(ふついでんし、unpaired electron)とは、分子や原子の最外殻軌道に位置する対になっていない電子のこと。 たとえば原子番号8の酸素は8個の電子を持つ。1s、2s軌道に各2個、2p軌道には4個の電子が配置される。2p軌道には1個あるいはスピンの向きが反対の2個の電子を入れることのできる軌道が3組あるので、酸素原子の最外殻には1組(2s軌道の2個を除いて)の対になった電子と、対になっていない2個の電子が存在することになる。 酸素分子は酸素原子2個からなるが、酸素分子の分子軌道では、2p軌道の計8個の電子は、もともと対になっている4個(2組)と、共有され対になった2個と、対になっていない2個という配置になる。 対になっていない電子があることが磁性の特性をきめる。 == 関連項目 == * ラジカル (化学) * 一重項酸素 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「不対電子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|