|
1. (adj-na,n) wonder 2. miracle 3. strange 4. mystery 5. marvel 6. curiosity =========================== ・ 不 : [ふ] 1. (n-pref) un- 2. non- 3. negative prefix ・ 不思議 : [ふしぎ] 1. (adj-na,n) wonder 2. miracle 3. strange 4. mystery 5. marvel 6. curiosity ・ 思議 : [しぎ] 1. (n,vs) conjecture 2. guess
不可思議(ふかしぎ)とは * 思いはかることもできず、言語でも表現できないこと〔広辞苑 第五版、第六版【不可思議】〕。 *(仏教)仏の智慧や神通力というのは、それを思い測ったり言葉で言い表したりすることはできない、ということ。(元の用法) * あやしいこと、異様なこと〔。 * (転じて)数の単位のひとつ。 「不可思議」というのは漢語であるが、和語で言えば「思うことや、議することが、できない」という意味である。 略して「不思議(ふしぎ)」という。 == 理解や言葉を超えたこと == ;思いはかることもできず言葉でも表現できないこと 不可思議とは、思いはかることも、言葉で議することもできないことを広く指している。 この意味では現代語では「不思議」と略して呼ぶことも多い。英語では「wonder」などに当たる。 「世界の七不思議」などの表現・概念で用いられている。 この意味の「不可思議」は「謎」「神秘」「ミステリー」などの語で置き換えられることがある。 テレビ番組では「日立 世界・ふしぎ発見!」などがこうした内容を扱っている。言葉だけでは伝えにくいが、テレビのカメラ・映像などを用いてそれを視聴者に伝えようとしている。 ;あやしいこと、異様なこと 「不可思議」は、古語・和語では「あやし」にあたる。 「あやし」というのは、自分には理解しにくくて異様に感じられることを言い〔旺文社『全訳古語辞典』第三版【あやし】〕、現代的に言えば「不思議」「神秘的」「異常」「不審」などの言葉を当てることができるのである〔。 「あやし」に漢字をあてる時は「奇し」「怪し」「異し」などとした〔。 「不可思議」は「怪異」とも言った。この意味の「不可思議」は、現代の日本では「怪奇現象」などといった用語で呼ばれることが多い。現代の超心理学などではこれを「paranormal phenomena 超常現象」などと呼ぶ。自然科学の用語・概念などで説明・表現できないもの、などと定義されている用語・概念である。 == 単位 == 不可思議(ふかしぎ)は漢字文化圏における数の単位のひとつでもある。単位の場合は「不思議」とは略さず「不可思議」と長い形で用いる。 不可思議が具体的にいくつを示すか、ということは、時代や地域により異なっており、また、現在でも人により解釈が分かれる。一般的には1064を指すと考えられているが、1080とする人もいる。 語源は名のとおり、思ったり、議論したりすることが不可なほど大きい数字、ということから名づけられた。 不可思議は、元の朱世傑による『算学啓蒙』において極以上の他の単位とともに初めて登場した。不可思議は仏教用語からとられたものである。当時はすでに中数が使用されており、不可思議は那由他(10112)の万万倍で10120となる。 日本では、『塵劫記』の寛永4年(1627年)の初版に初めて登場する。この版では、載までを下数、極以上を万万進としたため、不可思議は那由他(1039)の万万倍で1047となる。寛永8年版では載までを中数の万進に改めたため、不可思議は那由他(1072)の万万倍で1080となった。寛永11年版で万進に統一され、不可思議は那由他(1060)の万倍の1064となった。ただし、今日でも寛永8年版を根拠に不可思議を1080とする人もいる。もっとも、京以上の数については指数表記が用いられるのが普通であって実用ではまず用いられないので、極以降の値がどうなっていてもそれほど問題にはならない。 不可思議の位および前後の位の命数は以下のようになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「不可思議」の詳細全文を読む
=========================== 「 不思議 」を含む部分一致用語の検索リンク( 5 件 ) 七不思議 不思議 不思議な縁 不思議に 摩訶不思議 スポンサード リンク
|