|
【名詞】 1. irregular pulse 2. arrhythmia =========================== ・ 不 : [ふ] 1. (n-pref) un- 2. non- 3. negative prefix ・ 不整 : [ふせい] (adj-na,n) irregular ・ 不整脈 : [ふせいみゃく] 【名詞】 1. irregular pulse 2. arrhythmia ・ 脈 : [みゃく] 【名詞】 1. pulse
不整脈(ふせいみゃく、英語:Arrhythmia)とは、心拍数やリズムが一定でない状態の事を言う。また心拍や脈拍が整であっても、心電図異常がある場合は臨床的には不整脈である。 対義語は「整脈」だが、臨床的には正常洞調律 (NSR:Normal Sinus Rhythm) と呼ぶことが多い。正常洞調律は以下のような特徴をもつ。 #P-R間隔が一定である。 #QRS幅が0.1秒以下である。 #P波が存在する。 #P波とQRSの間隔が0.1〜0.2秒程度で一定である。 逆に、これらの条件のどれにどう異常があるかによって、不整脈は分類されている。 == 機序 == 不整脈の発生機序として刺激生成異常と刺激伝導異常がある。高齢者に多いが、各世代に不整脈をもっている人は普遍的に存在している。原因として、虚血性心疾患、先天性心疾患などがある。 不整脈には様々な種類が存在し、全く自覚症状を伴わない不整脈もあるが、ある種の不整脈は生命の危険を伴っており突然死の原因とも成りうる。 ただし、普通の人でも体調不良時に不整脈を起こしていることはよくあるし、また常時不整脈を起こしている人でも日常生活にはなんら問題がない場合も多い。 心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしている。ポンプを動かしているのは電気刺激である。まず、右心房にある洞房結節 (SA node) が興奮し、電気刺激が心房を介し右心房の下方にある房室結節へと伝わる。更に興奮は房室結節からHis束、プルキンエ (Purkinje) 線維へと伝導し、心筋全体へと電気刺激が伝わっていく。刺激生成あるいは伝導経路のどこかが障害され、心臓の興奮が正常に伝わらない状態が不整脈を起こす。 例えば、心房細動は、心房の筋肉の各部分が無秩序、不規則に興奮している状態であり、この無秩序な興奮が心室へと伝達されることで脈が不整となる。 また多量のコーヒー摂取からカフェインにより不整になることがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「不整脈」の詳細全文を読む
=========================== 「 不整脈 」を含む部分一致用語の検索リンク( 28 件 ) (心)室(起)因性洞不整脈 ジギタリス不整脈 ブレチリウム(不整脈治療剤) 上室性不整脈 不整脈 不整脈グラフ表示 不整脈原(源)右室異形成(症) 不整脈原(源)性 不整脈検出器 不整脈計測器 偽性不整脈 催不整脈 再潅流性不整脈 反復調律、反復リズム(二段脈など)、同期(周期)性不整脈 呼吸性不整脈 徐脈性不整脈 徐脈頻脈不整脈 心室性不整脈 心房性不整脈 房室接合部不整脈 抗不整脈作用 洞(性)不整脈 洞性不整脈 絶対(性)不整脈 絶対不整脈 絶対性不整脈 頻拍性不整脈、不整頻拍 頻脈性不整脈 スポンサード リンク
|