|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 不 : [ふ] 1. (n-pref) un- 2. non- 3. negative prefix ・ 不発 : [ふはつ] 【名詞】 1. misfire ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 発射 : [はっしゃ] 1. (n,vs) firing 2. shooting 3. discharge 4. catapult ・ 弾 : [たま] 【名詞】 1. bullet 2. shot 3. shell
不発弾(ふはつだん)は、起爆に関する機構に何等かの不具合があって爆発せずにある砲弾、ロケット弾、誘導弾などの弾薬類の総称である。一般には航空機から投下された爆弾が爆発せずに残っている物を指す。 * 発射薬に関する異常で発射されなかった弾薬類も、一般には不発弾と呼ばれるが、専門的には不発射弾と呼ばれる。不発射弾については後述。 * 転じて、何等かの効果が期待されて行われた動作や興行などが、期待された効果を生まなかった場合に、不発弾や不発と形容される。 == 概要 == 不発弾は、火工品である弾薬が正常に機能しなかったという点で、広義の不良品である。元来、人や物品、施設に損害を与えるのが目的である以上、一定の破壊力を有しているため、後々になって何らかのきっかけにより動作した場合には、本来の目標とは異なる対象を破壊してしまうこともあり、特に戦闘が終結したあとに残された不発弾で問題とされる。 不発弾の原因のほとんどは、信管の動作不良によるものだが、外見から原因を断定するのは困難であり、取り扱いには注意を要する。原因の一例を挙げれば以下のようなものがある。 * 柔らかい土壌に落下して着発信管に適切な衝撃が加わらないなど、起爆に必要な条件が満たされなかったもの * 起爆薬・伝爆薬・炸薬いずれかの劣化による作動不良 * 安全機構の解除に必要な遠心力などの外力が、なんらかの原因で得られなかったもの * 近接信管のレーダーなど、電気的な部品の作動不良によるもの この他にも様々な要因によって不発弾は発生し得る。効果の遅延、長期化を狙って時限信管の起爆タイマーが数百時間にセットされた物もあり、外見から不発弾と区別することは不可能である。 炸裂機能のある弾薬類は基本的に、先端・後端または両端に取り付けられた非常に敏感な信管が先に炸裂し、鈍感だが威力の高い炸薬を誘爆させる構造になっている。信管は、衝撃などで作動する撃針が、敏感だが威力の弱い起爆薬を爆発させ、やや感度は劣るが威力の高い伝爆薬を誘爆させる構成が一般的で、このような弱い爆薬から強い爆薬へと連鎖反応的に誘爆させていく機構を炸薬系列と呼ぶ。通常は、この炸薬系列にカム、タイマー、電池、レーダーなどを組み合わせた安全機構を組み込んで、無用に爆発しないような状態で貯蔵・運搬される。使用される際に、この安全装置を外し忘れるといった人為的な原因でも不発弾は発生する。 19世紀後期以降に開発された高射砲や艦載砲、野戦砲の多くは、用途や標的の種別に応じて砲弾の信管を変更して発射できる事が一般的であり、砲弾の先端には信管を取り付けるためのねじ山である信管孔(しんかんこう)が切られている。こうした砲弾は、平時は内部の炸薬の保護や玉掛けなどでの輸送のために、弾頭栓(だんとうせん)〔〔弾頭仮栓とも。日本軍では弾頭換栓とも表記〕と呼ばれる木製やベークライト製などの保護栓や、揚弾栓(ようだんせん)〔と呼ばれる取っ手(またはアイボルト)付きの金属栓が取り付けられており、こうした弾頭栓の外し忘れや、弾頭栓取外し後の信管の取付け忘れなどの人的ミスにより、信管が取り付けられていない状態の砲弾が発射される事がある。こうした砲弾は信管が無いため、着弾しても炸裂できず不発弾となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「不発弾」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dud 」があります。 スポンサード リンク
|