|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 不 : [ふ] 1. (n-pref) un- 2. non- 3. negative prefix ・ 不知 : [ふち] (n) ignorance ・ 不知火 : [しらぬい, しらぬひ] 1. (ateji) (n) phosphorescent light 2. mysterious lights on the sea 3. sea fire ・ 火 : [ひ] 1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze ・ 右 : [みぎ] 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
不知火 諾右衛門(しらぬい だくえもん(なぎえもん)、1801年(享和元年) - 1854年8月20日(嘉永7年7月27日))は、肥後国宇土郡轟村栗崎(現・熊本県宇土市栗崎)出身の元大相撲力士。第8代横綱。本名は近久 信次(ちかひさ しんじ)。 2013年現在で70人が存在する歴代横綱の中で、横綱昇進後に下位番付へ陥落したことのある唯一の力士である〔大関を最高位とする時代に横綱は「日下開山」として免許扱いだった時代で、理論上は横綱免許を授与されても番付上の最高位である大関からの陥落も有り得たためである。〕。 == 略歴 == 1801年に肥後国宇土郡で生まれる。幼い頃から郷里で平穏な生活を送っていたが、ある日巻き込まれた傷害事件によって妻子を残したまま大坂・堺へ出ることとなり、1822年に大坂相撲へ加入、大関まで昇進した。その後、1830年に江戸相撲・浦風門下へ加入し、江戸相撲で再スタートを切る。江戸相撲では黒雲 龍之介・濃錦里 諾右衛門と改名し、1837年春場所で新入幕を果たす。その後も順調に番付を上げていき、1839年3月場所に大関へ昇進、肥後藩の抱え力士となると同時に「不知火 諾右衛門」と改名した。なお、下の名の読み方には諸説ある。 この頃(江戸時代後期)の相撲界は、徳川幕府の幕藩体制の瓦解が目に見えてきたことと、谷風梶之助・小野川喜三郎と並ぶほどの大力士・名力士が長く登場して来なかったことから人気・活発共に乏しいものだった。1839年10月場所が全休、しかも既に40歳間近だったにも関わらず、1840年11月に横綱免許を授与されたのは、こうした事情が関係していたものとみられる。しかし、1841年の正月に発表された番付には不知火の名前がどこにも記載されておらず、同年11月場所では三役格に張り出されるも当場所を全休している。江戸相撲と不知火の間に何らかの対立があったのではないかと言われているが、はっきりとした理由は不明である。1842年2月場所では関脇に降格したがこの場所で6勝を挙げ、翌場所は大関に復帰した。 1844年1月場所を最後に現役を引退し、古巣・大坂相撲へ戻って年寄・湊を襲名し、大坂相撲の頭取を務めた。1854年8月20日(嘉永7年7月27日)に死去、53歳没。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「不知火諾右衛門」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shiranui Dakuemon 」があります。 スポンサード リンク
|