翻訳と辞書
Words near each other
・ 世界まるごとHOW MUCH
・ 世界まるごとHOWマッチ
・ 世界まるごとHOWマッチ!!
・ 世界まるごとHowマッチ!
・ 世界まるごとクラシック
・ 世界まるごとハウマッチ
・ 世界まるごとハウマッチ!!
・ 世界まる見え
・ 世界まる見え!
・ 世界まる見え!TV特捜部
世界まる見え!テレビ特捜部
・ 世界まる見えテレビ
・ 世界まる見えテレビ特捜部
・ 世界めぐり愛
・ 世界ものしり旅行
・ 世界らん展
・ 世界らん展日本大賞
・ 世界ろう連盟
・ 世界を不幸にするアメリカの戦争経済 イラク戦費3兆ドルの衝撃
・ 世界を売った男


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

世界まる見え!テレビ特捜部 : ミニ英和和英辞書
世界まる見え!テレビ特捜部[せかいまるみえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
世界 : [せかい]
 【名詞】 1. the world 2. society 3. the universe 
見え : [みえ]
 【名詞】 1. show 2. display 3. appearance 4. vanity 5. charm 6. attraction 
特捜 : [とくそう]
 【名詞】 1. special investigation 
特捜部 : [とくそうぶ]
 (n) special investigation department

世界まる見え!テレビ特捜部 : ウィキペディア日本語版
世界まる見え!テレビ特捜部[せかいまるみえ]

世界まる見え!テレビ特捜部』(せかいまるみえ!テレビとくそうぶ、英語表記及びサブタイトルは“WORLD GREAT TV”)は、日本テレビ系列)で、毎週月曜日の19:56 - 20:54(JST)に放送されているドキュメンタリーバラエティ番組。通称「まる見え」。
放送開始から25年以上経過している長寿番組2006年9月4日の放送から、ハイビジョン放送実施を開始したが、スタジオ映像とビデオ映像は4:3のままで、両端に番組タイトルを表示している。同年10月9日の放送よりスタジオがハイビジョン対応になり映像も16:9のハイビジョンとなった。2011年10月からステレオ放送を実施している。
2009年10月4日から2013年3月31日までは毎週日曜日の12:45 - 13:55にアンコール放送である『世界まる見え!DX特別版』を放送していた(後述)。
== 概要 ==
世界各国で放送されている番組から厳選した番組の内容を紹介する番組。基本的には外国のテレビ局より購入した番組を再構成して放送するが、企画によっては独自取材を行うこともある。海外の人気番組に本番組の企画に協力してもらうことも過去にあった。ドッキリなどのバラエティから、事件解明再現ドラマまでさまざまなジャンルを扱っている。
番組後半は、『テレビ特捜部ザ・ベスト』と題した、いわばニュース番組で言うところの“特集”がある。2002年頃まではスタジオの初代司会者楠田枝里子の横にモニターがあり、これに楠田が指を指しながら紹介していたが、後にCGによるものになっている。一度だけモニター時代にモニターが登場と同時に爆発するというドッキリを楠田に仕掛けたことがあったが、例によって楠田は全く動じなかった。
本番組が好評を受けていることもあり、『世界まる見え!特別版』や『世界激選映像まる見え!』として、不定期に土曜日の昼間にスタジオなしのナレーションだけの特別版を放送される。
1989年10月から1990年3月まで放送していた『トップテンシリーズ』の後番組『所さんのまっかなテレビ』が低視聴率によって1クールで終了し、秋開始の『TVマンモス』の準備期間のつなぎ番組として、この「まる見え!」が放送された。1990年4月4日19時から2時間放送した、『たけし&所が選んだ!笑えるTV番組グランプリ』をレギュラー化したものであった。
1990年7月9日に放送を開始。当初の予定通り9月17日に終了。なおこの時期の司会は所ジョージ楠田枝里子のみで、ビートたけしは出演していない。レギュラー終了後、1990年12月29日(土曜日)21:00 - 22:54に特番を放送し好評だったため、1991年4月15日に再びレギュラー化。この再スタート時から司会にビートたけしを加えた。再びレギュラー化すると人気も上昇した。
2009年4月より、平日帯バラエティ番組『サプライズ→SUPER SURPRISE』の新設に伴い、19:58 - 20:54に変更(2分拡大)。これにより、日本テレビの20時台は全ての曜日がフライングスタートを行う。日本テレビ系列の月曜20時台の番組がフライングスタートになるのは、日本テレビ史上初である。ただし開始前には30秒のカウキャッチャーがあるため、正式な開始時間は19:58.30からとなるが、当時の日本テレビの20時台の番組でカウキャッチャーが付いているのは当番組のみだった。
2009年10月から『SUPER SURPRISE』が2分短縮し、19:56までの放送になる為、当番組は19:56開始に変更になったが、変更後も30秒のカウキャッチャーは存続のため、正式開始時刻は19:56.30となる。また『SUPER SURPRISE』短縮に伴い、水曜日と木曜日の20時台番組への接続はステブレレスに変わったが、当番組のみは引き続きステブレ入りで接続、この結果、20時台番組へのステブレ入り接続は月曜日と日曜日(『ザ!鉄腕!DASH!!』→『世界の果てまでイッテQ!』)だけになった。
2010年4月19日放送分からは、月曜19時枠の番組が『不可思議探偵団』に変更、そして2011年10月24日放送分からは『宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!』にそれぞれ変更されたが、一貫してステブレ入り接続及び正式開始時刻は変わってない。しかし2013年4月22日放送分から月曜19時枠番組が『赤丸!スクープ甲子園』に変わると、ステブレ入り接続はそのままだが、19時枠番組からのクロスプログラムと番組前のカウキャッチャーが廃止され、正式開始時刻が19:56に変更、そして同年10月21日放送分より月曜19時枠番組が『有吉ゼミ』に変わると、遂に19時枠番組との接続は初のステブレレスに変更、この結果、20時台番組へのステブレ入り接続は、前述の日曜日だけになった。
当番組のオープニングテーマである、"Hooray for Hollywood"(ハリウッド万歳)(リチャード・A・ホワイティング Richard A. Whiting 作曲。元は1937年のミュージカル映画「聖林(ハリウッド)ホテル」Hollywood Hotel のナンバー、演奏はジョン・ウィリアムズ指揮ボストン・ポップス)、エンディングテーマともども、番組開始当初から同じ曲が使用されている。一方オープニングに使われる3DCGアニメは何度も差し替えられて1999年4月以降、短縮されている(番組タイトルが全面から1文字ずつ同時に現れるシーンがカットされたが2010年に復活)。
2006年10月9日の放送から番組ロゴが初代から2代目にリニューアルし、英語表記及びサブタイトルの『WORLD GREAT TV』も表記されるようになった。そして珍しく公式サイトを持っていなかった番組のひとつだったが、この日の放送終了後、公式サイトがようやくオープンした。これと同様なスタイルを持っていたのは、やはり同じスタッフによって構成されている所ジョージ司会の『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』である。
2009年9月28日放送分(SP版)で番組開始当初から司会を務めていた楠田枝里子が降板した。この回のラストは、所とたけしから祝福の花束が贈呈され、(所)「世界」(楠田)「まる見え!」と叫ぶと、スタジオ内のキャノン砲から紙吹雪が発射されて祝った。楠田の後任は西尾由佳理が担当した。
2012年4月9日放送分からリニューアルが行われ、世界中にいる「まるみえ特派員」と中継を繋ぎ、各国の面白い番組を紹介してもらうスタイルに変わった。また、西尾が降板し、ナレーターも一新された。番組ロゴが2代目から3代目に、スタジオセットも所の意向により「森の秘密基地」をモチーフにしたセットに変更された。また、2012年5月21日放送分からは、西尾の後任として杉野真実(日本テレビアナウンサー)がMCに加わった。
2013年12月23日18:45 - 22:00には番組初の生放送スペシャルが放送された。
2014年11月24日19:00 - 21:54には番組25年目突入を記念した3時間スペシャルが生放送された。スペシャルゲストとして明石家さんまと初代進行役の楠田枝里子が生出演〔楠田は東海地方での仕事の都合で放送終了30分前にスタジオ入りした。〕した。
2016年4月4日19:00 - 21:00には放送1000回を記念した2時間スペシャルが放送され、スペシャルゲストとして明石家さんまが出演した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「世界まる見え!テレビ特捜部」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.