|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 世直し : [よなおし] (n,vs) world reformation ・ 直 : [ひた, ちょく] 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly ・ 直し : [なおし] 【名詞】 1. correction 2. repair ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦争 : [せんそう] 1. (n,vs) war
世直しの戦争(よなおしのせんそう、)は、ノースカロライナで起こった暴動であり、概略1764年から1771年まで続いた。ほとんどが下層階級の市民が腐敗した植民地の役人に対して武器を取り立ち上がった。暴動そのものは不成功だったが、アメリカ独立戦争の触媒になったと考える歴史家もいる。 == 原因 == 1764年、ノースカロライナの西部、主にオレンジ郡、アンソン郡およびグランビル郡の数千の人々が、植民地の裕福な役人達は残酷で独断的、専制的でさらに腐敗していると考え、極端に不満を募らせていた。税金は裁判所に裏づけされる地方保安官が徴収し、裁判所と保安官がその地方を牛耳っていた。役人の多くは貪欲であるとみなされ、その個人的な利益のためにはしばしば他の地方役人と結託した。全体の仕組みは地方役人の誠実さに依存していたのに、役人の多くは財物を強要していた。徴集された税金はしばしば直接に徴収人を富ませた。当時の保安官は市民にさらに税金を課するためにその徴集した税金の記録を意図的に除去していた。その仕組みは各地の役人の支持を失うことを恐れる植民地総督に是認されていた。この政府の仕組みを排除しようという試みは、世直し家 (Regulator)の反乱とか、世直しの戦争あるいは世直し家戦争と呼ばれることになった。最も影響の大きかった地域はローワン、アンソン、オレンジ、グランビルおよびカンバーランドの各郡であったと言われている。ほとんどの参加者がサウスカロライナ人口の過半数を占める下層階級市民の闘争であり、人口の5%程でしかない富裕な支配層が政府のほぼ全体を握り続けていた。サウスカロライナの富裕層は植民地開拓初期から大農場、プランテーションを経営する東部に多く、西部は後から移民してきた貧農、小農が多くてかつ人口が増えつつあるという地域間格差と、そこからくる対立という問題もあった。 世直し家の主目的は民主的な政府を形成し、全市民の間に平等に富を分配することであった。当時ノースカロライナを支配していた富裕な事業家や政治家はこの動きを彼らの権力に対する重大な脅威と見なした。結果的に支配層が民兵隊を動員して反乱を潰し、反乱指導者を処刑した。当時オレンジ郡に済んでいた8,000人の住民のうち、6,000ないし7,000人が世直し家を支持していたと推計されている。 「世直し家戦争」はアメリカ独立戦争の初期行動の一つと考える者もいるが、これは腐敗した地方役人に対する反抗であり、国王すなわちイギリスに対するものではなかった。実のところ、世直し家に反対したウィリアム・フーパー、ジェイムズ・ロバートソンおよびフランシス・ナッシュなど多くがアメリカ独立戦争中は愛国者すなわち独立推進派となり、一方多くの取締者がロイヤリストすなわちイギリス忠誠派になった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「世直しの戦争」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|