翻訳と辞書
Words near each other
・ 世界鬼
・ 世界鳥類園バードピア
・ 世界麻雀大会
・ 世界麻雀機構
・ 世界麻雀組織
・ 世界麻雀選手権
・ 世直し
・ 世直しの戦争
・ 世直しバラエティー カンゴロンゴ
・ 世直しバラエティーカンゴロンゴ
世直し一揆
・ 世直し公務員 ザ・公証人
・ 世直し公務員ザ・公証人
・ 世直し順庵!人情剣
・ 世相
・ 世相ホットライン ハイ!竹村健一です
・ 世矢村
・ 世知
・ 世知原村
・ 世知原町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

世直し一揆 : ミニ英和和英辞書
世直し一揆[よなおしいっき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
世直し : [よなおし]
 (n,vs) world reformation
: [ひた, ちょく]
 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly
直し : [なおし]
 【名詞】 1. correction 2. repair 
: [いち]
  1. (num) one 
一揆 : [いっき]
 【名詞】 1. (a) riot 2. an insurrection
: [き]
 【名詞】 1. plan 2. rule

世直し一揆 : ウィキペディア日本語版
世直し一揆[よなおしいっき]
世直し一揆(よなおしいっき)は、江戸時代後半から明治時代初期にかけて多発した一揆
==概要==
江戸時代後期、社会の不安定な状況によって各地で一揆が頻発するようになる。特に幕末に日本が開国して安政条約が締結されると、生糸の輸出が盛んになり、その分物価が急上昇した。更に江戸幕府諸藩の財政悪化による重税によって人々の生活は苦しんだ。特に文久年間以後には政情が緊迫するようになると、諸藩が万が一に備えてを備蓄するようになって豊作でも米が流通しないという事態に陥った。元治元年(1864年)に京都禁門の変が起きるとその傾向に拍車がかかり、続く長州征伐の決定によって全国的に米価が上昇した。これによって都市部では打ちこわしが、地方では一揆が頻発するようになった。特に慶応2年(1866年)の第2次長州征伐中と同4年(明治元年・1868年)の戊辰戦争中にその最高潮に達した。
打ちこわしや一揆そのものは生活苦の改善や新規の徴税や徴兵に反対するものが中心であり、思想的・政治的な背景に欠くもので、最終的には幕府・諸藩・新政府のいずれかの兵に鎮圧されて終わった。だが、攻撃の主要な対象が今まで徴税を行ってきた幕府や諸藩及びこれと結びついた村役人御用商人などに向かったことによって、結果的には幕府・諸藩の軍事行動の足を引っ張る結果となり、(一揆当事者の意図とは関係なく)長州征伐から戊辰戦争にかけての薩長(新政府)優位の流れを間接的に生み出す役目を果たしたことは否めない。
従って、旧幕府勢力が完全に崩壊して、続く版籍奉還廃藩置県によって幕藩体制が消滅すると、今度は攻撃対象が新政府側に向かうことになり、解放令反対一揆血税一揆地租改正反対一揆の形で現れることになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「世直し一揆」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.