|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地蔵 : [じぞう] 【名詞】 1. Ksitigarbha (bodhisattva who looks over children, travellers and the underworld) (travelers) 2. the Receptacle of Earth ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
上徳寺(じょうとくじ)は、京都市下京区本塩竈町にある浄土宗の寺院。山号は、塩竈山(えんそうざん)。通称の「世継地蔵(よつぎじぞう)」で知られ、通称寺の会に属する。 == 歴史 == 1603年(慶長8年)、徳川家康が阿茶局と息女の泰栄院との菩提を弔うために、伝誉一阿を開山に招請して建立したとされる。本尊は、家康が江州矢橋の鞭碕神社から移設させたと伝えられる、伝快慶作の阿弥陀如来像である。 『都名所図会』によれば、境内には「塩竈明神」があったとされるが、現存しない。 たびたび火災に罹っており、現在の本堂は、明治時代に、永観堂の祖師堂を移築したものである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上徳寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|