翻訳と辞書
Words near each other
・ 世羅高原
・ 世羅高原農場
・ 世羅高校
・ 世羅高等学校
・ 世義寺
・ 世耕弘一
・ 世耕弘成
・ 世耕弘昭
・ 世耕政隆
・ 世自在王仏
世良修蔵
・ 世良公則
・ 世良公則&TWIST
・ 世良公則&ツイスト
・ 世良公則&ツイスト (アルバム)
・ 世良公則とツイスト
・ 世良晃志郎
・ 世良正利
・ 世良洋子
・ 世良田小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

世良修蔵 : ミニ英和和英辞書
世良修蔵[せら しゅうぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [りょう]
 【名詞】 1. good 
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator

世良修蔵 : ウィキペディア日本語版
世良修蔵[せら しゅうぞう]
世良 修蔵(せら しゅうぞう、天保6年7月14日1835年8月8日) - 慶応4年閏4月20日1868年6月10日))は、江戸時代末期(幕末)の長州藩士。
== 生涯 ==
天保6年(1835年)、 周防国大島郡椋野村庄屋・中司家の子として誕生。
17歳の時、萩藩藩校である明倫館に学び、後に大畠村月性時習館清狂草堂)に学ぶ。さらに江戸儒者安井息軒三計塾に学び、塾長代理をつとめた。その後、周防国阿月領主・浦靱負が開設した私塾・克己堂の兵学などの講師として仕官し浦家の家臣(陪臣)となった。〔この当時、既に準士分となっており、大野修蔵と名乗っていた〕。
下関戦争敗戦後に長州藩において奇兵隊が組織されると、後に3代目総督となる同郷・同門の赤禰武人の招聘を受けて、文久3年(1863年)頃に奇兵隊に入隊し、奇兵隊書記となる。さらに慶応元年(1865年)の第二奇兵隊発足に伴い軍監に就任した。慶応2年(1866年)、赤根が佐幕派に内応したとの疑惑を受けて脱走すると世良も関与を疑われ謹慎処分となったが、同年4月に発生した第二奇兵隊の倉敷浅尾騒動事件を受けて隊内の安定のため復職している。この際、浦家の家臣である世良家の名跡を継いだ。
江戸幕府による第二次長州征伐が行われると第二奇兵隊を率いて抗戦し、同年6月の大島口において松山藩を中心とした幕府軍相手に勝利を収めた。停戦後は萩の海軍局へ転出し、また京都薩摩藩などとの折衝に当たったが、慶応4年(1868年)1月、幕府方との鳥羽・伏見の戦いに際し前線に復帰し、長州庶民軍である第二中隊(第二奇兵隊)や第六中隊(遊撃隊)を指揮して戦い、新政府軍の勝利に貢献している。特に1月6日1月30日)の戦闘において世良率いる別働隊が八幡山の旧幕府軍陣地を突破する活躍をした。
その後は薩摩の黒田清隆、長州の品川弥二郎に代わり、薩摩の大山格之助と共に新政府の奥羽鎮撫総督府下参謀となり、戊辰戦争においては、同年3月、会津藩征伐のために総督・九条道孝以下五百余名と共に派遣され、3月23日、仙台藩藩校養賢堂に本陣を置いた。
会津藩に同情的であり、出兵を躊躇う仙台藩に対して強硬に出兵を促し、また仙台藩士を嘲り、傍若無人な振る舞いもあるなど、次第に周囲からの反感を高めていく。
閏4月12日、仙台藩・米沢藩による会津救済嘆願があったものの、世良ら総督使はあくまで武力討伐せよという強硬姿勢をとったため、会津救済の可能性は失われた〔但し会津藩も仙・米両藩による恭順、開城の説得を受け入れないなど強硬的な態度であった。〕。
そのため、東北諸藩は薩長の軍門に下り会津征伐に向かうか、奥羽越列藩同盟の名において薩長に宣戦布告するかの二つに一つの状態となった。
さらに福島城下の金沢屋に宿泊した世良が当時新庄にいた下参謀・大山宛てに閏4月19日6月9日)に記した密書(「奥羽皆敵ト見テ逆撃之大策ニ至度候ニ付」と書かれていた)〔『岩手県史』第六巻 p34-35 『世良書簡』〕
を、送付の依頼を受けた福島藩士・鈴木六太郎を通じて入手した仙台藩士・瀬上主膳姉歯武之進はその内容に激昂し、世良の暗殺実行を決意する。
また世良の暗殺計画は、閏4月14日6月4日)には仙台藩主席奉行・但木土佐らの承認を受けていた。
閏4月20日6月10日)未明、瀬上主膳、姉歯武之進、鈴木六太郎、目明かし浅草屋宇一郎ら十余名に襲われる。2階から飛び降りた際に瀕死の重傷を負った〔上で捕縛された世良は、同日、阿武隈川河原で斬首された
〔上記の通り、世良を殺害することは以前から計画されていたものである。〕。
世良暗殺の報は諸藩重臣の集う白石会議の場にも届き、その場に居た米沢藩士・宮島誠一郎の日記によると、「満座人皆万歳ヲ唱エ、悪逆天誅愉快々々ノ声一斉ニ不止」という状況であったという。
仙台藩奉行・坂時秀は、宇都宮方面からの政府軍が、重要拠点と考えていた白河小峰城に入城する前にこれを奪うべきではないかと考え、会津藩家老・梶原平馬に書を送った。これを受けた会津藩は、世良が暗殺されたのと同日の閏4月20日、白河城を攻撃し奪取する(白河口の戦い)。この仙台藩強硬派が仕掛けた二つの出来事は、以後の奥羽諸藩全体の方向決定に大きな影響を与えた。
また福島城下・金沢屋について遊郭妓楼などと記した文献が散見されるが、実際には旅籠であり、これは城下町における町割りから明らかである。
なお、妻・千恵との間に一女があったが幼くして死んでおり、直系の子孫は絶えている。また、墓は宮城県白石市陣場山と福島県福島市宮町、山口県周防大島町椋野にある。また、同じく大島町椋野に、世良修蔵の招魂碑も建てられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「世良修蔵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.