翻訳と辞書
Words near each other
・ 世話を焼く
・ 世話を焼ける
・ 世話人
・ 世話人間
・ 世話女房
・ 世話好き
・ 世話役
・ 世話焼き
・ 世話物
・ 世説
世説新語
・ 世論
・ 世論 (リップマン)
・ 世論を操る
・ 世論操作
・ 世論調査
・ 世谷原の戦い
・ 世起経
・ 世辞
・ 世迷言


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

世説新語 : ミニ英和和英辞書
世説新語[せせつ しんご]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [せつ]
  1. (n,n-suf) theory 
: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
新語 : [しんご]
 【名詞】 1. new word 
: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 

世説新語 : ウィキペディア日本語版
世説新語[せせつ しんご]
世説新語』(せせつ しんご)とは、中国南北朝劉義慶が編纂した、後漢末から東晋までの著名人の逸話を集めた小説集。今日『四部叢刊』に収めるものは上中下三巻に分かつが、テクストによってその巻数は二、三、八、十、十一等の異同がある。『隋書』「経籍志」によれば、もとは単に『世説』と称したようであるが、『宋史』「芸文志」に至ってはじめて『世説新語』の称が現れた。『世説新書』とも呼ばれる。
== 概要 ==
の臨川王であった劉義慶は文芸を好み、多くの文学の士を集めては『集林』『幽明録』などの書物を編纂した。『世説新語』もその一つであり、後漢末から東晋までの著名人の逸話を集め、その内容から三十六篇に分けて編纂したものである。それぞれの項目が「孔門四科」の徳行・言語・政事・文学を初めとしてジャンルごとに分類されている。基本的に小説集であり、史実とは言い難い話も少なくない。一方、この時代に生きた様々な人物の言動や思想を知り、同時代の世相を掴む上で貴重な書物と言え、取り上げられた人物が後代いかなるイメージを持たれていたかを推測することもできる。
成立の背景としては、後漢末期から行われるようになった人物評論(月旦評)が魏晋期の貴族社交界でも継承され、過去の人物に関する伝説を一書にまとめようとする機運が高まったことが挙げられよう。とりわけ中心的な主題となったのは「清談」である。いわゆる「竹林の七賢」に代表される老荘思想に基づいた哲学的談論が、当時の貴族サロンでもてはやされたことを裏付ける資料ともなっている。
『世説新語』が編纂されてから一世紀も経たないうちに、劉孝標(劉峻)が注を付けている。劉孝標の注は、記述を補足し不明な字義を解説するだけではなく、本文中の誤りを訂正したり、また、現代では既に散逸した書物を多く引用したりしており、裴松之の『三国志』注、酈道元の『水経注』などと並び、六朝期の名注として高く評価されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「世説新語」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.