|
【名詞】 1. 3rd in rank 2. third sign of the Chinese calendar
丙(へい、ひのえ)は、十干の3番目である。陰陽五行説では火性の陽に割り当てられており、ここから日本では「ひのえ」(火の兄)ともいう。 丙の字は、脚が張り出た台を形取ったもので、そこから、芽が地上に出て葉が張り出て広がった状態の意味として、十干の3番目に宛てられた。 十干を順位づけに使った場合には、丙は3番目の意味となる。 西暦年の下一桁が6の年が丙の年となる。 中国語の化合物命名法では、プロパン、プロピル基など、炭素を3つ含む化合物や官能基に付けられる。 ==丙を含む干支== * 丙寅 * 丙子 * 丙戌 * 丙申 * 丙午 * 丙辰 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「丙」の詳細全文を読む
=========================== 「 丙 」を含む部分一致用語の検索リンク( 5 件 ) 丙 丙午 丙種 甲乙丙 甲乙丙丁 スポンサード リンク
|