翻訳と辞書
Words near each other
・ 両渡り線
・ 両澤千晶
・ 両王手
・ 両班
・ 両生
・ 両生は虫類学
・ 両生動物
・ 両生植物
・ 両生爬虫類学
・ 両生綱
両生網
・ 両生鋼
・ 両生類
・ 両生類の減少
・ 両生類・爬虫類レッドリスト (環境省)
・ 両生類・爬虫類天然記念物一覧
・ 両生類学
・ 両用
・ 両用すき
・ 両用即応グループ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

両生網 : ミニ英和和英辞書
両生網[りょうせい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

両生 : [りょうせい]
 (adj-na,n) amphibian
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
: [あみ]
 【名詞】 1. net 2. network 

両生網 ( リダイレクト:両生類 ) : ウィキペディア日本語版
両生類[りょうせいるい]

両生類(りょうせいるい)とは、脊索動物脊椎動物亜門両生綱 () に属する動物の総称である。
== 概論 ==
両生類は、古生代石炭紀頃以降、多くの化石種が知られている。しかしながら、現生の(現在でも生息している)ものは、長い尾を持ち、短い四肢のある有尾目(サンショウウオなど)、尾がなく体幹が短くまとまって四肢の発達した無尾目(カエル類)、それに四肢を失い、細長い体の無足目の3群のみである。両生類は、約4億年前に陸上においての生活も始めたと考えられており、これが脊椎動物の中では初めて陸上生活が可能となった事例だと考えられている。ただ陸上生活が可能とは言っても、その身体の構造、生活史、生理、生殖などにおいて、陸上生活への適応を示しながらも不充分であり、水辺への依存度が強いという特徴を持っている。特に幼生は、一般に水中生活をしているなど、基本的に水中環境が欠かせない。
現生のは、ほぼ全てが淡水域を生活の場としている。原始的な形では卵を水中で産卵し、幼生は四肢を持たない形で生まれ、鰓呼吸で水中生活を行う。その後変態を経て肺呼吸で陸上生活の出来る成体になる。ただし、多くの例外があり、その生活は多様である。ただ、基本的に乾燥に弱いため、水辺などの湿った環境が生息域の中心であり、陸上で活動可能な体を持ちながら、生活や繁殖を水に依存した生涯を送ることからこの名がある。「両生」類の名は、水中生活と陸上生活の両方が可能という意味ではなく、両方の環境が必要な動物であるという意味である(これが近年の両生類の減少に繋がっているとの指摘もある)。
本来、欧名を漢訳した両棲類両棲綱であったが、「棲」の字が常用漢字に含まれないため、現在は多くの場合「両生類」「両生綱」と書かれる。
20世紀後半から、世界的に両生類の減少が著しく、多くの両生類が絶滅しつつある。カエルツボカビ症をはじめとする感染症や吸虫の被害のほか、粘膜に覆われた脆弱な皮膚が、環境変化への対応を困難にし、個体数の減少をもたらす原因になっていると考えられている。一説に因ればこのままのペースで減少が続くと、100年以内に全ての両生類が絶滅するとも言われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「両生類」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Amphibian 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.