|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 軌道 : [きどう] 【名詞】 1. (1) orbit 2. (2) railroad track
両筑軌道(りょうちくきどう)は、かつて福岡県浮羽郡田主丸町(現・久留米市)と朝倉郡甘木町・秋月町(共に現・朝倉市)などで軽便鉄道・乗合バスを運営していた日本の企業、および同社の運営していた鉄道路線である。 新両筑軌道への事業引き継ぎ、朝倉軌道による買収、両筑産業への名称変更、鉄道路線全廃によるバス専業化などを経て、最終的には西日本鉄道に統合された。 == 概要 == 筑後軌道に接続する田主丸と、朝倉軌道に接続する甘木を結ぶ鉄道路線として、1911年(明治44年)7月7日に特許が取得され、同年9月に鬼木申五郎らによって創立された会社が両筑軌道株式会社である。1912年(大正元年)9月8日に田主丸-甘木間が開業し、1913年(大正2年)1月23日には甘木からかつての城下町である秋月まで路線が延伸された。動力には蒸気機関車を用いており、路線は、朝倉軌道と接する甘木近辺を除き、ほぼ全線が専用軌道(新設軌道)であった。 当初の経営が順調であった両筑軌道は、秋月からさらに筑紫山地を超えて嘉穂郡へと延伸し、筑豊と筑後を結ぶ計画を立てる。これは筑後側からも筑豊側からも要望が強かったために株主の応募も多く〔麻生太吉や伊藤伝右衛門などの筑豊の資産家も出資していた。「大正初期九州における私有鉄道」23頁〕、1920年(大正9年)には嘉穂郡碓井村(現・嘉麻市)内に上碓井-飯田間0.54kmを開業。この区間では、飯田で上山田線臼井駅に接続し、笹原炭鉱の石炭輸送を行なっていた〔『甘木市史』下巻 205頁〕。 しかし、1921年(大正10年)6月17日〔『大刀洗町史』〕、筑後川で大洪水が発生する。これにより両筑軌道は、筑後川に架けていた木橋が流出してしまうという大被害を受けてしまった。このため運転休止を申請したが認可されず、運行は川の両岸で折り返しとした上で運転を午前・午後に1回ずつの1日2往復まで削減し、職員は事務長一人を残して全員解雇するなどして経費を削減した。なお、運転手は筑後軌道の非番の者や臨時雇いで補った〔『甘木市史』下巻205-206頁〕。 そして、1925年(大正14年)には全資産を新両筑軌道に売却して再起を図る〔この「軌道敷設特許権」譲渡について小川の仮説によれば不良債権(両筑軌道)を抱えた地元金融機関が負債の償却を図るために新会社を設立したとしている。 それは新両筑軌道の役員は地元の浮羽銀行、田主丸銀行、田主丸実業銀行の関係者が大半をしめ、大株主も浮羽銀行(地元では森田銀行と称されていた)を支配する森田家の親族が名を連ねていた。さらに本社所在地は浮羽銀行頭取の森田富次郎の自宅とされており、それは「秘密保持」「両筑軌道から新両筑軌道への売買行為が浮羽銀行の信用に芳しくない背景を持つ」ためとしている 新両筑軌道への譲渡の直前の田主丸銀行、田主丸実業銀行は貸付先の回収が著しく滞り、とくに田主丸実業銀行は多額の固定貸しを抱え内情は困難な状況であり浮羽銀行を含めた三行合併を計画しており生き残りをかけていた時期であった。 一方両筑軌道では借入金が開業間もない大正3年現在で6.8万円であったのが6年3月現在で11.8万円に膨らんでいた。そのため「不良債権を新会社の株式と交換」する手法により新両筑軌道では借入金をわずか600円にした。目的のおわった新両筑軌道株は昭和9年には弥寿銀行頭取で朝倉軌道社長の多田勇雄ら朝倉軌道関係者に譲られた。 ただ両筑軌道の借入先と各行の貸付先が不詳のため憶測にとどまるとしている。〕。しかし経営は好転せず、1927年(昭和2年)ごろには上碓井-飯田間が、1930年(昭和5年)7月には田主丸-甘木間が廃止となった。そして1931年(昭和6年)3月には朝倉軌道に買収され、社名は元の両筑軌道に再変更された。これ以降の両筑軌道は、形式上は独立した会社であったが、役員は朝倉軌道と共通となっており、運行は朝倉軌道田代線と一体化した形で行なわれるなど、実質的には朝倉軌道の支線であった。 1936年(昭和11年)9月には社名を両筑産業に改め、バス事業にも乗り出す〔1934年時点で9路線車両6台『全国乗合自動車総覧』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)〕。1938年(昭和13年)には朝倉軌道からバス事業を譲渡された。しかしその一方で、同年12月27日に甘木-秋月間が廃止され、両筑軌道の敷設した鉄道路線は全廃されることとなった。 その後は、かつての鉄道路線と平行する甘木-秋月間や甘木-田主丸間をはじめ、甘木-鳥栖間、杷木-大行司間、甘木-山家間などに路線を運営するバス会社として営業を続けたが、1941年(昭和16年)9月に、同地域のバス会社であった九州乗合自動車と統合されて東福岡交通となり、1943年(昭和18年)7月31日には西日本鉄道に統合された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「両筑軌道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|