|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 両面 : [りょうめん] 【名詞】 1. both sides 2. two sides ・ 面 : [めん] 1. (n,n-suf) face 2. mug 3. surface 4. facial features 5. mask 6. face guard 7. side or facet 8. corner 9. page ・ 面接 : [めんせつ] 1. (n,vs) interview ・ 接辞 : [せつじ] 【名詞】 1. prefixes and suffixes 2. affix
接周辞(せっしゅうじ)または両面接辞(りょうめんせつじ)とは、接辞の一種であり、語の前後に付いて、語の意味を補ったり、変えたり、品詞を変えたりする形態素をいう。別々の接頭辞と接尾辞だと見なされることもある。 例えばドイツ語では、ge- -t は分詞形を作る接周辞である。動詞 lieben, spielen の場合、分詞形は geliebt, gespielt となる。 一部の分析では、日本語の以下の敬語は接周辞である。 *お- -する *伝える + お- -する = お伝えする *書く + お- -する = お書きする *お- -になる *飲む + お- -になる = お飲みになる *話す + お- -になる = お話しになる 古語では、禁止を表す「な- -そ」などが接周辞と考えられる。 *な- -そ *来る + な- -そ = なこそ (来るな) *な- -そね *吠える + な- -そね = な吠えそね (吠えるな) ==参考文献== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「接周辞」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Circumfix 」があります。 スポンサード リンク
|