|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 軒 : [のき] 【名詞】 1. eaves
中井 履軒(なかい りけん、享保17年5月26日(1732年6月18日) - 文化14年2月15日(1817年4月1日))は江戸時代中・後期の儒学者である。中井甃庵の次男として生まれ、名は積徳、字 は処叔(しょしゅく)、通称は徳二、号は幽人。 五井蘭洲に朱子学を学び、兄中井竹山(なかい・ちくざん)とともに大坂の学問所懐徳堂の全盛期を支え、懐徳堂学派で最大の学問的業績を残したと言われる。 == 人物 == 兄竹山と並び称せられる、江戸後期の上方を代表する学者であった。古典や経学の注釈の第一人者であっただけでなく、天文学や解剖学などの西洋科学にも通じていた。西洋天文学を本格的に学んだ人物である麻田剛立を寄寓させ、彼との交流からも多くを学んだ。天文学説としては、ティコ・ブラーエの宇宙モデルを支持した。 後に懐徳堂の五代学主に名目上就くが、その経営にはあまり積極的でなく、別に私塾水哉館を創設し、そこで学究としてさらに独自の研究を行った。彼の息子に後に水哉館を継いだ中井柚園がいる。また、山片蟠桃にも大きな影響を与えた。 「履軒」という号は『周易』の語に因んだものである。『周易』「履」卦の九二の爻辞に、「履道坦坦、幽人貞吉(道を履むこと坦坦たり。幽人貞にして吉)」とあり、その象伝に「幽人貞吉、中不自亂也(幽人貞吉とは、中自から乱れざるなり)」と説いている。これは、正しい道を坦々と履んで野に隠れている人であれば、その心中が穏やかで欲によって乱されることがないから、正しくて吉であるという意味を表している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中井履軒」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|