|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 権 : [けん, ごん] 1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一統 : [いっとう] 【名詞】 1. lineage 2. line 3. unification 4. all (of you)
中井権次一統(なかいごんじいっとう)は、丹波柏原藩(兵庫県丹波市)の宮大工、中井道源を初代とし、4代目の言次君音(ごんじきみね)以後、9代目の貞胤まで神社仏閣の彫物師として活躍した中井家の一統。6代目権次正忠より権次を名乗ったことから権次一統と称する。徳川家康お抱えの宮大工で日光東照宮や江戸城を手がけた中井正清(1565~1619)の血筋を引くとの説があるが、出自の詳細は不明。現存する作品は北近畿一円に及ぶ。 == 概要 == 柏原八幡宮(1024年に京都の石清水八幡宮の別宮として丹波柏原に創建)の焼失した三重塔の再建のため、京都与謝郡の中井役所(徳川幕府公認の宮大工集団)より中井道源とその弟が宮大工として派遣された。塔は1615年から1619年にかけて完成したが、道源はそのまま柏原に居を構え、柏原中井家の祖となった。 徳川幕府が各地に多彩な建造物を建立する中で、4代目の言次君音から彫物師としての本格的な活動が始まり、特に宝暦年間(18世紀中頃)における柏原八幡宮摂社、五社稲荷の竜を中心とする多彩な彫物はその嚆矢と評価される。5代目正忠以降も「青竜軒」の屋号を名乗ってその技量を十二分に踏襲。1815年に落雷により焼失した三重塔の再建に当たっては、一族の宮大工が建築を、正忠、正貞が彫物を担当した。9代目貞胤まで6代に亘って続いた彫物の作品は、丹波(兵庫県と京都府を含む)初め、丹後、但馬の北近畿一円及び播磨地方にまで及び、300近い神社、仏閣に残されている。なお、10代目から京都府宮津市で印判業を営み、11代目中井光夫が健在。 権次一統の彫物は、躍動する竜に代表される。その特徴は #3本のがっちりしたかぎ爪で丸い宝珠を掴んでいる。 #口を開けた時の舌がぐっと立ち上がっている。 #目尻が赤く塗られたものが多い。 #銅を用いた髭が螺旋状に巻き上がっている。 -など。また木鼻(長い梁の両脇先端部)に唐獅子、獏、象などの霊獣を並べ、そのほか周りに麒麟、十二支の動物、牡丹、謡曲や中国の神仙説話などの登場人物、動物などが多彩にちりばめられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中井権次一統」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|