翻訳と辞書
Words near each other
・ 中井正広の黒バラ
・ 中井正清
・ 中井泉
・ 中井洽
・ 中井浩
・ 中井浩一
・ 中井淳子
・ 中井源左衛門
・ 中井猛
・ 中井猛之進
中井甃庵
・ 中井町
・ 中井町中央公園野球場
・ 中井町立中村小学校
・ 中井町立井ノ口小学校
・ 中井直正
・ 中井眞一郎
・ 中井真一郎
・ 中井真奈
・ 中井真孝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中井甃庵 : ミニ英和和英辞書
中井甃庵[なかい しゅうあん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [い]
 【名詞】 1. well 
: [いおり]
 【名詞】 1. hermitage 2. retreat 

中井甃庵 : ウィキペディア日本語版
中井甃庵[なかい しゅうあん]
中井 甃庵(なかい しゅうあん、元禄6年9月29日1693年10月29日) - 宝暦8年6月17日1758年7月21日))は江戸時代中期の儒学者。懐徳堂二代学主。幼名は四郎、通称は忠蔵、名は誠之(さねゆき)、字は叔貴。諡号は貽範先生。贈正四位
== 経歴 ==
先祖中井竹庵は前田玄以黒田孝高に仕え、その養子昌倫は慶長年間広島城下に移り、医者を始めた。寛文年間信濃飯田藩脇坂氏に仕官し、寛文12年(1672年播磨国龍野藩移封後も従った。その子玄端も龍野藩で医業に携わった。
甃庵は玄端の五男二女の四男として、元禄6年(1693年龍野城下に生まれた。宝永3年(1706年)父に連れ立って大坂に移住した。
宝永5年(1708年)、伊予国大洲藩蔵屋敷留守居岸田源之進の養子に出された。藩主の江戸詰に従って江戸に行き、そこで三宅観瀾室鳩巣三輪執斎等に接した。正徳元年(1711年)義父が罷免の後死去すると、相続争いによって養母と実弟に退けられ、実家に帰った。正徳3年(1713年)父、弟常庵と共に龍野に戻り、国では藩儒藤江熊陽に学びながら、大坂に残した母と長兄を頻りに訪れて三宅観瀾の兄三宅石庵の私塾に通った。
享保元年(1716年)、常庵が父を伴って赤穂城下に移り、医業を興すと、甃庵は母を迎えて学業に専念した。石庵の門下で懐徳堂を設立した際には、江戸に赴き三輪執斎等の伝を頼って官許獲得に奔走した。享保11年(1726年大坂町奉行より官許を得、石庵を学主とし、甃庵は学問所預人に就任した。享保15年(1730年)三宅石庵が死去すると、甃庵は懐徳堂二代目学主兼預人となった。
宝暦8年(1758年)6月17日病没。遺言により次代学主には石庵の子三宅春楼を指名した。墓所は大阪府大阪市中央区上本町西四丁目誓願寺。
大正6年(1917年)、正四位贈位された〔「贈従一位織田信長外四十三名贈位ノ件 」 大正6年11月17日〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中井甃庵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.