|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 仙 : [せんと] (n) cent
中山道幹線(なかせんどうかんせん)、または中山道線(なかせんどうせん)は、日本の官設鉄道(国鉄)が東京と京都を結ぶ目的で、中山道に沿って計画した鉄道路線である。実際に着工されたものの、工期と工費が当初の見込みを大幅に上回ることが建設中に判明したため、東京と京都を結ぶ幹線鉄道としては東海道本線の建設を行う方針に変更された。しかしそれまでに着手されていた区間の中には開通に漕ぎ着けたものもある。 == 背景 == 1869年(明治2年)11月に明治政府が鉄道建設を廟議決定した際には、基本方針として東京と京都(東西両京)を結ぶ路線を幹線とし、東京と横浜を結ぶ路線などそれ以外の路線を支線として建設する方針であった〔。この時点では、幹線の経路として東海道と中山道のどちらを採用するかは未決定であったとされるが〔、当時の鉄道建設に向けた各種提言では、東海道の採用を前提とするものが多かったと指摘されている〔。しかし、政府の命を受けて1870年(明治3年)6月に佐藤与之助・小野友五郎が東海道の鉄道建設事情を調査した際の復命書「東海道筋鉄道巡覧書」では、東海道は陸運・海運ともに交通の便利な場所が多く、貨物輸送については高価な物品あるいは至急の輸送を要するもの以外は、鉄道以外の運賃の安い交通手段が選ばれるであろうとし、東海道よりは交通手段の不便な中山道に鉄道を建設する方を優先するべきだとした〔〔。またその建設費は、実際に中山道を調査したわけではないものの、東海道と大差ないであろうと見込んでいた〔。この時の佐藤らの調査経路は、東京から愛知県までは東海道に沿い、そこから岐阜県へ入って中山道に沿って京都へ向かうもので、その基本的な経路は後に東海道本線に生かされることになった〔。 1871年(明治4年)3月には、小野友五郎・山下省三が中山道の調査を実施し〔、これ以降中山道に関する調査が繰り返されることになり、鉄道当局幹部、特に鉄道頭の井上勝が中山道に強い関心を抱いたものとされる〔。もっとも、実際に東西両京の幹線をどちらに建設するかは決定されないまま、東京・横浜間の鉄道が建設されることになった〔。続いて京都 - 大阪 - 神戸間にも鉄道が敷設され、東西両側での鉄道の運行が始まった〔。こうしていよいよ東西を連絡する鉄道に取り組むことになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中山道幹線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|