翻訳と辞書
Words near each other
・ 中原勇
・ 中原勇一
・ 中原勝利
・ 中原区
・ 中原区 (鄭州市)
・ 中原南渓
・ 中原和郎
・ 中原咲耶
・ 中原哲泉
・ 中原善左衛門
中原囲い
・ 中原圭介
・ 中原地方
・ 中原型
・ 中原型の
・ 中原基兼
・ 中原多代
・ 中原大学
・ 中原大戦
・ 中原大樹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中原囲い : ミニ英和和英辞書
中原囲い[なかはらがこい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中原 : [ちゅうげん]
 【名詞】 1. middle of a field 2. middle of a country 3. field of contest 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
囲い : [かこい]
 【名詞】 1. enclosure 2. paling 3. storage 

中原囲い : ウィキペディア日本語版
中原囲い[なかはらがこい]

中原囲い(なかはらがこい)は将棋戦法で、玉将の囲い方のひとつ。現代将棋への応用は棋士中原誠によってなされたものである。中原はこの戦法により、1997年の将棋大賞の升田幸三賞を受賞した。
== 中原囲いの誕生と変遷 ==
中原囲いは、元は中原流相掛かりでの囲いであった。元の囲い自体は、初形からがただ上がっただけの簡素な囲いだったが、それを一路ずらしたのである。その1号局は1992年4月に行われた中原青野戦とも言われているが、中原自身は1990年(平成2年)にはもう使用していたと語っている〔。
しかしこの▲5九金・▲6九玉の構え自体は、旧式の相掛かりに見られたもので、中原は師匠(高柳敏夫)の師匠である金易二郎からの手ほどきを受けている〔▲5八金とあがる形もあった。〕〔。これを中原が現代に応用したわけである。この頃は先手での囲いであった。ちなみにこの囲いは、江戸時代の相掛かり戦型を解説した棋書にも見受けられる〔『消えた戦法の謎』p.205〕。
しかし次第に後手がこれを指すようになった。現在では横歩取り8五飛戦法と組み合わせて用いられることが殆どのため、専ら後手番で組まれる囲いとなった。△2二銀・△3二金・△4一玉・△5一金・△6二銀の形を取る。見た目は貧弱そうに見えるが、陣形が低く、左右どちらから攻められても玉の逃げ道が広いという特徴がある。中原によれば中住まいより弾力性は劣るが、一段金であるため飛車の打ち込みに強く桂馬の攻めにも強い。また、単純・簡単な形であったから真似されやすく広く流行したのではないかとしている〔『日本将棋用語事典』 pp.112-115〕。
また、近年では横歩取りの先手番においても、玉の堅さを重視し中原囲いに組む手順が研究されており、相振り飛車にて、左右を逆にした右中原囲いも稀に使われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中原囲い」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.