翻訳と辞書
Words near each other
・ 中国航天科技集団公司
・ 中国航空工業第一集団公司
・ 中国航空工業集団公司
・ 中国航空集団
・ 中国船舶職員養成協会
・ 中国艦隊 (イギリス)
・ 中国英雄板
・ 中国茉莉花革命
・ 中国茶
・ 中国茶具
中国荒政史
・ 中国華能グループ
・ 中国華能集団
・ 中国華能集団公司
・ 中国薬
・ 中国蝗災史
・ 中国行きのスロウ・ボート
・ 中国行きのスロウ・ボート (小説)
・ 中国行商人殺人事件
・ 中国行政区分の人口一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中国荒政史 : ミニ英和和英辞書
中国荒政史[こうせい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中国 : [ちゅうごく]
 【名詞】 1. (1) China 2. (2) South-west most region of Honshu 3. middle of a country 4. the Hiroshima area 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 

中国荒政史 : ウィキペディア日本語版
中国荒政史[こうせい]
荒政(こうせい)とは、歴代中国王朝が災害にあって、民衆を救うために行う政策、現代における社会福祉政策を言う〔王が政務を怠るという意味で用いられることもあった(『書経』)〕。

== 古代 ==
中国の王朝は早くから、地震旱魃洪水蝗害疫病といった社会不安を引き起こす災害の際に救済政策を行うものとされ〔「季春之月、天子布德行惠、命有司發倉麋、賜貧窮、振乏絕。」(『礼記・月令』)〕、その原形は西周期に確立し、「散利」(財を分かつ)、「薄征」(遠征を控える)、「緩刑」(刑罰を緩める)、「弛力」(労役を減免する)、「舍禁」(狩を解禁する)、「去幾」(交易の税を免ずる)、「眚禮」(省礼、儀式を減らす)、「殺哀」(略葬)、「蕃樂」(歌舞音曲を控える)、「多昏」(華美な婚礼を控える)、「索鬼神」(招福の祈祷),「除盜賊」(防犯)の12種が挙げられた〔「以荒政十有二聚萬民。一曰散利、二曰薄征、三曰緩刑、四曰弛力、五曰舍禁,六曰去幾,七曰眚禮,八曰殺哀,九曰蕃樂,十曰多昏,十有一曰索鬼神,十有二曰除盜賊」(『周礼・地官・大司徒』)〕。
先秦代には、すでに饑饉救済のため、富者から穀物を徵收し、貧者に配布するという勧分の制度が出現している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中国荒政史」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.