|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中国 : [ちゅうごく] 【名詞】 1. (1) China 2. (2) South-west most region of Honshu 3. middle of a country 4. the Hiroshima area ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 蝗 : [いなご] 【名詞】 1. locust 2. grasshopper
中国では、トノサマバッタによる大規模な農被害、いわゆる蝗害(蝗災)が天災の一つに数えられている。その存在は多くの資料に頻繁に見られ、地域規模ですべての食料を食い尽くしてしまう。これが民衆に与える被害は甚大なもので、餓死者が大量発生するのはもちろん、人肉を食うといった事態も多発した。国家や地方政権に与える影響も当然大きく、それまで続いていた戦争が勝敗・優劣に関係なく停止したり、時に民衆暴動が起こり王朝が崩壊する場合もあった。本記事ではこのような中国蝗災史について解説する。 ==概要== 中国では昔から、蝗災(蝗害)、水災(水害)、旱災(旱魃)が3大災害の扱いを受けている〔“蝗軍”大鬧北方 見者毛骨怵然 〕。 そもそも【蝗】の字は農作物を襲う蝗の惨害をどう防ぐか、救うかに「皇」帝の命がかかっているというので虫へんに皇と書くとする説があるほどで、政治と蝗害は密接に関わってきた。『貞観政要』巻第八、務農第三十にある唐の太宗が蝗を飲み込んで蝗害を止めたという伝説にも、その関係性が表れている。 鄧雲特の1937年の著『中国救荒史』によると、秦漢代の蝗害は平均で8.8年おき、北宋南宋時代には3.5年おき、元代には1.6年おき、明清代には2.8年おきであり、中国は世界規模で見ても蝗害を多く受けてきた地域の一つである。中国の蝗害のほとんどはトノサマバッタによるものである。 明末の農学者徐光啓は著書『除蝗疏』(ウィキソース)の中で「政府が非常時の食を蓄えておかずに飢餓の被害が広がったとすれば、それは人災というべきものである。飢餓の主因は3つ、洪水、旱魃、バッタである(國家不務畜積、不備凶饑人事之失也。凶饑之因有三、曰水、曰旱、曰蝗)。」と述べている。旱魃の後には蝗害が発生しやすく、農作物の被害を一層大きくする。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中国蝗災史」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|