|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 堀 : [ほり] 【名詞】 1. moat 2. canal
堀(ほり)は、敵や動物の侵入を防ぐため、古代から近世にわたって、城、寺、豪族の住居、集落、古墳などの周囲に掘られた溝のことである。 == 概要 == 容易に越えることができない幅と深さをもっている。水が張られている堀を水堀(みずぼり)といい、水の張られていない堀のことを空堀(からぼり)という。お堀ともいう。水堀に“濠”、空堀に“壕”“隍(阜部に皇)”〔三浦正幸著『城のつくり方図典』小学館 2005年〕という字を用いることもある。「隍」は、国衙や都にめぐらせた堀ともされる〔西ヶ谷恭弘編、阿部和彦ほか著『城郭の見方・調べ方ハンドブック』東京堂出版、2008年〕。空堀とも水堀とも見分けのつかない堀のことを泥田堀(どいたぼり)といい沼などを利用して敵を欺くために使用された。堀は人工的に作られたものであるが、もともと流れていた河川などの地形を利用した場合、“天然の堀”と呼ぶことがある。 掘った結果生じる土は、多くの場合、堀の脇に積み上げて土塁としている。弥生時代の環濠集落では堀の外側に土塁を築き、古代の水城・中世・近世では堀の内側に土塁を築いている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堀」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Moat 」があります。 スポンサード リンク
|