|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中央 : [ちゅうおう] 【名詞】 1. centre 2. central 3. center 4. middle ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 公論 : [こうろん] 【名詞】 1. public opinion 2. unbiased criticism 3. unbiassed criticism ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新人 : [しんじん] 【名詞】 1. new face 2. newcomer ・ 新人賞 : [しんじんしょう] (n) Rookie of the Year award ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 賞 : [しょう] 1. (n,n-suf) prize 2. award
中央公論新人賞(ちゅうおうこうろんしんじんしょう)は、雑誌『中央公論』を発表誌として中央公論社が主催した公募型文学新人賞。1956年に創設され、1965年に谷崎潤一郎賞の創設とともになくなったが、1975年復活し、1994年まで続いた。 == 受賞作 == *第1回(1956)深沢七郎「楢山節考」 *第2回(1957)該当作なし *佳作 川俣晃自「般若心経」 *佳作 金石範「鴉の死」 *第3回(1958)福田章二(庄司薫)「喪失」 *佳作 池田得太郎「家畜小屋」 *第4回(1959)坂上弘「ある秋の出来事」 *第5回(1960)梅田昌志郎「海と死者」 *第6回(1961)色川武大「黒い布」 *第7回(1962)西条俱吉「カナダ館1941年」 *第8回(1963)宗谷真爾「鼠浄土」 *第9回(1964)該当作なし 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中央公論新人賞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|