|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中央 : [ちゅうおう] 【名詞】 1. centre 2. central 3. center 4. middle ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神学 : [しんがく] 【名詞】 1. theology ・ 神学校 : [しんがっこう] (n) theological school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
中央神学校(ちゅうおうしんがこう)は、1927年から1942年まで神戸市にあった改革派、聖書信仰の神学校。 ==沿革== 1927年、南長老ミッションの神戸神学校と北長老ミッションが経営する大阪神学院が合併して中央神学校が誕生した。初代校長はサミュエル・フルトンであった。教授陣はマイアース、オストラム、チャップマンらのアメリカ人宣教師、日本人は溝口悦次、今村好太郎、桑田繁太郎、岡田稔であった。1937年に松尾武が1941年に田中剛二が教授に就任した。 戦時下になっても、中央神学校は宮城遥拝や神社参拝に対して抵抗したが、戦争開始に伴い宣教師が帰国して、1942年3月に閉校した。岡田稔が後事を託された。岡田は中央神学校を昭和神学研究所と改組して、神学研究活動を続けた。日本基督教団敵産管理委員会は1942年、強制的に中央神学校の土地校舎を取り上げた〔『岡田稔著作集』いのちのことば社 〕。 戦後に、中央神学校の卒業生たちが、日本基督改革派教会と神戸改革派神学校を設立した。また、新改訳聖書の翻訳にも大きく関わった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中央神学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|