|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
中山 あい子(なかやま あいこ、1923年1月9日 - 2000年5月1日)は東京府出身の小説家。本名、中山愛子。 長崎の活水女学院を卒業後、結婚したが夫の戦死に遭い、一児(のちの女優中山マリ)を抱えて寡婦となる。このため住み込みの英文タイピストとしてイギリス大使館に16年間勤務。退職後は東京神田の貸しビルに住み込み管理人として勤める傍ら、『女流』『炎』などの同人誌に小説を発表。1963年、『優しい女』で『小説現代』の第1回小説現代新人賞を受賞して文壇に登場。『奥山相姦』『幻の娼婦たち』などを発表し、色川武大から「女流の焼跡闇市派」と賞賛される。 心筋梗塞のため死去。享年78。 == 著書 == *奥山相姦 講談社 1971 *異常の季節 実業之日本社 1971 (ホリデー新書) *おんなの地図 青樹社 1972 *無邪気な娼婦 桃園書房 1972 *年上の女たち 光風社書店 1972 *旅の終りのかもめ鳥 光風社書店 1973 *漂泊のおんなみち 講談社 1973 *妻たちの午後 光風社書店 1974 *異父姉妹 平安書店 1974 *昭和娼婦伝 現代企画室 1974 *春の岬 講談社 1975 のち文庫 *女たちの挽歌 光風社書店 1975 *熱い道 双葉新書 1975 *紅椿無惨 唐人お吉 徳間書店 1975 のち講談社文庫 *愛は虚しいか 光風社書店 1976 *甘い脅迫 光風社書店 1976 *変な離婚 女の歳時記 青樹社 1976 *未亡人学校 光風社書店 1977 *生き方なんか知らないよ 面白いなあ、女の人生 じゃこめてい出版 1977.4 「男の見つめ方」光文社文庫 *女が殺意をいだくとき 山手書房 1977.12 のち光文社文庫 *恋舞台 江戸文学の女たち 鎌倉書房 1978.5 のち光文社文庫 *渇いた花 双葉新書 1979.3 *妻が嘲う時 スポニチ出版 1980.4 *したたかな欲望 泰流社 1980.4 *阿修羅 角川書店 1980.5 *18歳の湖 実感フレッシュギャル小説 主婦と生活社 1980.7 (21世紀ノベルス) *地獄花 赤根沢長者窪 講談社 1980.9 *けたたましい仲 泰流ノベルス 1980.11 *水割りおかわり 講談社 1981.2 のち文庫 *今日もいい気分で 海竜社 1983.12 のち光文社文庫 *あい子のさわやか向老学 海竜社 1985.7 *面白くつき合う女の子の本 マジメだけでは楽しく生きられない 青春出版社 1986.9 (プレイブックス) *あい子の自由自在 少女も老女もいい気分 1987.10 (光文社文庫) *私の東京物語 海竜社 1988.5 *女と株 中山あい子の株式エッセイ 世界文化社 1988.1 *散歩するねこ サンリオ 1988.7 (サンリオ創作絵本シリーズ) *中山あい子自選小説集 1-2 砂子屋書房 1989.9 *老いてこそ今日を輝いて 海竜社 1992.11 *浅き夢 新宿「まえだ」物語 講談社 1997.4 ;共編 *おんながつづるおんなのくらし 1-7 田辺聖子 筑摩書房 1979-1980 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中山あい子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|