|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
中山 信敬(なかやま のぶたか、明和元年12月11日(1765年1月2日)- 文政3年7月3日(1820年8月11日))は、常陸国太田藩の第5代当主、常陸松岡藩の初代当主。水戸藩附家老・中山家10代。 第5代水戸藩主・徳川宗翰の九男(第6代水戸藩主・徳川治保の弟)。母は三宅氏。正室は中山政信の娘。子は中山信情(三男)、娘(米津政懿継々室)、娘(中山直有正室)、娘(山口直温室)。官位は従五位下、備前守、備中守。通称、大膳。初名、信徳。 明和8年(1771年)、8歳のときに先代・中山政信の臨終の席でその娘を迎え、婿養子となって中山氏の家督を相続した。安永8年(1779年)12月16日、備前守に叙任する。その後、年月不詳ながら、備中守に遷任する。享和3年(1803年)、居所を再び松岡に戻した。文政2年(1819年)、病気(中風)をきっかけに家督を三男・信情に譲って隠居することを命じられて、藩政をしりぞく。一貫斎と号したが、翌年没した。墓所は埼玉県飯能市の智観寺。 信敬は藩主の子として生まれたため、末子であっても大名家の養子となる資格があったが、2万5千石の陪臣の養子となったことに不満があったと推測される。附家老として藩主の兄を補佐し、藩政を掌握すると中山家の地位を向上させることに尽力した。享和3年(1803年)11月には大田村からかつての松岡に知行替えをした。地位向上運動は藩内にとどまらず、幕府に対しても文化13年(1819年)1月から老中水野忠成に、八朔五節句の江戸城登城について藩主随伴ではなく単独で登城できるように陳情を始めた。この陳情は中山家だけでは実現できそうもなかったため、同じ陪臣で附家老の尾張成瀬氏と紀州安藤氏と連携をとって家格向上に努めた。〔小山譽城『徳川御三家付家老の研究』(清文堂出版、2006年) ISBN 4-7924-0617-X〕 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中山信敬」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|