|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light
中山 忠光(なかやま ただみつ、弘化2年4月13日(1845年5月18日)- 元治元年11月15日(1864年12月13日))は、江戸時代末期(幕末期)の公家。 ==生涯== 権大納言中山忠能の七男。母は平戸藩主・松浦清の娘愛子。中山忠愛は同母兄、明治天皇の生母中山慶子は同母姉にあたる。正室は平戸藩主・松浦熈(祖父・松浦清の息子)の娘富子。富子との間には子女はいないが、長府藩潜伏中、現地女性の恩地登美(トミ)を侍妾とし、仲子(南加、嵯峨公勝夫人)をもうけている。 早くより真木保臣、吉村虎太郎ら尊王攘夷派の志士と交わって公武合体派の排斥運動では急先鋒となって画策した。文久3年(1863年)2月、朝廷に国事寄人が新設されると19歳でこれに加えられたが、ひそかに京都を脱して長州藩に身を投じ、官位を返上して森俊斎(秀斎)と改名。久坂玄瑞が率いる光明寺党の党首として下関における外国船砲撃に参加した。7月18日、水戸藩士吉成勇太郎らと面談。生野の変に参加した水戸藩士関口泰次郎等を、長州へ送る計画について話した。8月13日に大和行幸の詔が出されると攘夷先鋒の勅命を奉じると称して退京し、吉村らと共に大和五條の代官所を襲撃して挙兵した(天誅組の変)。 しかし八月十八日の政変によって京都の尊攘過激派が一掃されると朝廷からも見放され、幕府により追討を命じられた彦根藩や紀伊藩兵などにより鎮圧。忠光は大坂へ脱出し長州に逃れた。長州藩は忠光の身柄を支藩の長府藩に預けて保護したが、元治元年(1864年)の禁門の変、下関戦争、第一次長州征伐によって藩内俗論派が台頭すると、同年11月9日の夜に長府藩の豊浦郡田耕村で5人の刺客によって暗殺された。墓所は山口県下関市の中山神社境内にある。明治3年10月5日(1870年10月29日)、贈従四位。 なお、長府藩主が維新後、子爵にとどまったのはこのためと言われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中山忠光」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|