|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山道 : [やまみち] 【名詞】 1. mountain road 2. mountain trail ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin
中山道源(なかやま つねもと 1887年(明治20年)2月12日 - 1979年(昭和54年)11月8日)は、日本の海軍軍人。 最終階級は海軍少将。 ==経歴== * 1887年(明治20年)2月12日、広島県奴可郡西城村(現:広島県庄原市西城町)真宗大谷派 蓮照寺の長男として生まれる。 * 1909年(明治42年)11月19日、海軍兵学校(37期)卒業後、海軍少尉候補生として巡洋艦宗谷乗組。 * 1910年(明治43年) * 7月16日、巡洋艦伊吹乗組。 * 12月15日、海軍少尉。 * 1911年(明治44年)12月20日、砲術校普通科学生。 * 1912年(明治45年)4月24日、水雷校普通科学生。 * 1912年(大正元年) * 8月9日、巡洋艦日進乗組。 * 12月1日、海軍中尉。 * 1913年(大正2年) * 2月15日、駆逐艦海風乗組。 * 12月1日、横須賀海兵団附。 * 1915年(大正4年) * 2月1日、巡洋艦八雲乗組。 * 12月13日、海軍大尉/海軍大学校乙種学生。 * 1916年(大正5年) * 6月1日、砲術校高等科学生。 * 12月1日、戦艦周防分隊長/砲術校教官。 * 1917年(大正6年) * 6月1日、横須賀鎮守府附。 * 9月1日、巡洋艦出雲分隊長。 * 9月10日、駆逐艦樫乗組。 * 1918年(大正7年) * 11月1日、第二特務艦隊司附。 * 12月1日、巡洋戦艦霧島分隊長。 * 1919年(大正8年) * 4月18日、海軍兵学校教官/監事。 * 12月1日、海軍兵学校教官/副官。 * 1920年(大正9年)12月1日、海軍大学校甲種学生(20期)。 * 1921年(大正10年)12月1日、海軍少佐。 * 1922年(大正11年)12月1日、横須賀海兵団分隊長/教官。 * 1923年(大正12年)8月13日、横須賀鎮守府参謀。 * 1924年(大正13年)12月1日、皇族附武官(朝融王附)/戦艦山城乗組。 * 1925年(大正14年) * 5月1日、皇族附武官(朝融王附)/戦艦長門乗組。 * 12月1日、海軍中佐/皇族附武官(朝融王附)/巡洋艦阿蘇乗組。 * 1926年(大正15年)12月1日、横須賀鎮守府附。 * 1927年(昭和2年)12月1日、巡洋艦球磨副長。 * 1928年(昭和3年)12月10日、横須賀鎮守府附。 * 1929年(昭和4年)2月1日、練習艦隊参謀。 * 1930年(昭和5年) * 1月15日、横須賀鎮守府附。 * 2月15日、横須賀海兵団教官。 * 5月26日、横須賀海兵団教官/連合艦隊司令部附。 * 8月10日、横須賀海兵団教官。 * 9月20日、横須賀鎮守府附。 * 11月1日、軍令部出仕/海軍省出仕(教育局一課)。 * 12月1日、海軍大佐/横須賀鎮守府附(教育局一課)。 * 1932年(昭和7年) * 1月25日、給油艦早鞆特務艦長。 * 12月1日、艦政本部出仕(総務部三課)。 * 1934年11月15日、重巡洋艦羽黒艦長。 * 1935年(昭和10年)11月15日、呉防備隊司令。 * 1936年(昭和11年) * 12月1日、海軍少将/軍令部出仕。 * 12月15日、待命。 * 12月22日、予備役。 * 1938年(昭和13年)3月11日、艦政本部総務部業務嘱託。 * 1940年(昭和15年) * 2月21日、艦政本部総務部業務嘱託/海軍大学校教務嘱託。 * 12月27日、艦政本部総務業務/海軍大学校調査事務嘱託/海軍省事務嘱託。 * 1979年(昭和54年)11月8日、広島市内の自宅にて歿、92歳。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中山道源」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|