|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money
中岡 弥高(なかおか やたか、1882年1月1日 - 1975年1月21日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍中将。 == 経歴 == 岡山県出身。中岡黙陸軍少将の長男として東京で生れる。岡山中学、陸軍幼年学校を経て、1901年(明治34年)11月、陸軍士官学校(13期)を卒業。翌年6月、砲兵少尉に任官し野砲兵第1連隊付となる。1907年(明治40年)12月、陸軍砲工学校高等科を卒業。陸士教官などを経て、1912年(大正元年)11月、陸軍大学校(24期)を卒業した。 1912年12月、野砲兵第17連隊中隊長となり、参謀本部付、参謀本部員、フランス留学、イタリア軍従軍などを歴任。1916年(大正5年)4月、砲兵少佐に昇進。1917年(大正6年)4月、陸大教官を兼務。その後、近衛師団参謀、第5師団参謀を歴任し。1920年(大正9年)1月、砲兵中佐に進級し浦塩派遣軍司令部付となりシベリア出兵に従軍。さらに同軍広報部長を務めた。 1922年(大正11年)8月、砲工学校教官に転じ、1923年(大正12年)8月、砲兵大佐に昇進し野戦重砲兵第7連隊長に就任。1924年(大正13年)8月、参謀本部課長に異動し、東京警備参謀長、フランス大使館付武官を歴任。1928年(昭和3年)8月、陸軍少将に進級。1931年(昭和6年)6月、参謀本部付となり、野戦重砲兵第1旅団長を経て下関要塞司令官に就任し、1932年(昭和7年)12月、陸軍中将に進んだ。1933年(昭和8年)8月、砲工学校長に転じ、1935年(昭和10年)3月に予備役編入となった。 1937年(昭和12年)8月に召集され留守第16師団長に就任。1939年(昭和14年)8月、召集解除となり、翌月、皇戦会理事長に就任。1942年(昭和17年)6月から10月まで、東京市会議長を務めた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中岡弥高」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|