翻訳と辞書
Words near each other
・ 中島尚彦
・ 中島尚樹
・ 中島尚正
・ 中島屋太鼓店
・ 中島岳志
・ 中島峰広
・ 中島崇典
・ 中島崇文
・ 中島巌
・ 中島川
中島左衛門尉宣長
・ 中島常幸
・ 中島常楽院
・ 中島平三
・ 中島平太郎
・ 中島広稀
・ 中島広足
・ 中島康典
・ 中島康平
・ 中島康晴


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中島左衛門尉宣長 : ミニ英和和英辞書
中島左衛門尉宣長[なかしま, なかじま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中島 : [なかしま, なかじま]
 【名詞】 1. island in a pond or river 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
: [じょう]
 【名詞】 1. jailer 2. gaoler 3. old man 4. rank 5. company officer
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

中島左衛門尉宣長 ( リダイレクト:中島宣長 ) : ウィキペディア日本語版
中島宣長[なかしま のりなが]
中島 宣長(なかしま のりなが)は、鎌倉時代尾張国中島郡中島村の中島城主。通称中島 蔵人(なかしま くらんど)。官位は左衛門尉
* 中島氏は嵯峨天皇第十二子河原院(左大臣源融)の末裔、嵯峨源氏に属する。
* 1221年承久3年)6月5日に尾張国中島郡に土着し、地名をとって中島氏を称するようになる。
* 源融十三代の子孫が初めて「中島左衛門尉宣長」と名乗り、同地を領したとされる。
宣長とその子孫は歴代「中島蔵人」とも号していた。
== 資料 ==

* 「円光大照禅師行状」
: ~師、尾州中島郡人。其先嵯峨天皇第十二子河原院也。以延慶三年庚戌年生於源氏。
* 『吾妻鏡』 延応元年(1239年)9月21日条(要約)
: ~尾張国住人中島左衛門尉宣長の名があり。宣長は承久の乱に際して後鳥羽上皇方に味方し、一時所領を没収される。貞和4年(1348年)、臨済宗妙興寺が創建され、土地の豪族中島氏、荒尾氏が領地を寄進する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中島宣長」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.