翻訳と辞書
Words near each other
・ 中島尚正
・ 中島屋太鼓店
・ 中島岳志
・ 中島峰広
・ 中島崇典
・ 中島崇文
・ 中島巌
・ 中島川
・ 中島左衛門尉宣長
・ 中島常幸
中島常楽院
・ 中島平三
・ 中島平太郎
・ 中島広稀
・ 中島広足
・ 中島康典
・ 中島康平
・ 中島康晴
・ 中島康晴 (テノール歌手)
・ 中島康滋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中島常楽院 : ミニ英和和英辞書
中島常楽院[なかじまじょうらくいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中島 : [なかしま, なかじま]
 【名詞】 1. island in a pond or river 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [とわ, じょう]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 

中島常楽院 : ウィキペディア日本語版
中島常楽院[なかじまじょうらくいん]
中島常楽院鹿児島県日置市吹上町にある寺院。宗派は天台宗
== 沿革 ==
島津忠久守護に任命された際に逢坂山滋賀県大津市)にあった妙音寺常楽院(現在廃寺)の僧侶・宝山検校を伴って下向し、建てたのが中島常楽院とされる。
この寺は視覚障害者の僧侶しか入れない「盲僧寺」とされ、歴代の住職は楽器の達人が多かったとされる。戦国時代になり15代当主・島津貴久によって薩摩国大隅国日向国の盲僧の監督寺とされ、歴代薩摩藩主の帰依も高かった。18代当主・島津家久元和5年(1619年)常楽院を鹿児島城下に移転したため吹上町に残った寺は子院となった。その後、鹿児島城下に移った本院は廃仏毀釈第二次世界大戦の空襲被害などにより、現在は宮崎県日南市に移転。吹上町に残った子院も廃仏毀釈により現在は仏堂1棟と歴代住職の墓のみが残る状態となっている。仏堂と境内は鹿児島県指定史跡。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中島常楽院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.