翻訳と辞書
Words near each other
・ 中島弘明
・ 中島弘章
・ 中島弘美
・ 中島弘貴
・ 中島彩
・ 中島彰吾
・ 中島彰彦
・ 中島徳博
・ 中島徳右衛門
・ 中島徳太郎
中島徳至
・ 中島徳蔵
・ 中島徹
・ 中島徹 (哲学者)
・ 中島徹 (法学者)
・ 中島徹 (漫画家)
・ 中島徹 (音楽家)
・ 中島志保
・ 中島忠幸
・ 中島忠能


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中島徳至 : ミニ英和和英辞書
中島徳至[なかしま とくし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中島 : [なかしま, なかじま]
 【名詞】 1. island in a pond or river 
: [しま]
 【名詞】 1. island 

中島徳至 : ウィキペディア日本語版
中島徳至[なかしま とくし]

中島 徳至(なかしま とくし、男性1967年1月1日 - )は岐阜県下呂市出身の実業家
Global Mobility Service株式会社 代表取締役社長 兼 最高経営責任者(CEO)。東京大学大学院非常勤講師。岐阜大学大学院客員教授。株式会社ゼロスポーツ創業者。
==概要==
1967年1月1日、現在の岐阜県下呂市金山町に生まれる。東京理科大学大学院総合科学技術経営研究科修了(技術経営修士、Master of Management of Technology)取得。
1994年に「ゼロスポーツ」を設立。ファウンダーであり、元代表取締役社長。
自動車部品のオリジナルブランドを立ち上げ小ロット多品種の展開を行い、スバル車向けのアフターパーツでパーツメーカーとしてのブランドを確立させた。
商品500品目の内、150品目がスバル純正品番を1取得、国内7,000店舗で商品が取り扱われるするなど、アフターパーツ業界で多くの実績を残した。
同時期に日本自動車マフラー協会会長を二期四年務め、業界への貢献を果たした。
中島は15年前より数多くの電気自動車を開発し、その実績は業界でも広く知られている。1998年から、硬直化した自動車産業内で破壊的イノベーションを担う需要創造型ベンチャー企業として電気自動車の開発を始め、2000年には当時国内最高速度の電気自動車を開発した。2003年に、ベンチャー企業には至極困難と言われた型式認定を国土交通省から取得し、国内17番目の自動車メーカーとなった。日本国内で唯一、量産電気自動車を10年以上市場投入し、官公庁や法人等に電気自動車を納入してきた唯一のベンチャー企業であった。
中島は「電気自動車は、各地域でゾーン展開を行う商用から普及する」という持論を有しており、政府系企業において全国主要10都市の実証実験を成功させ、2010年には、当時国内最大規模の1,000台を超える地域集配用電気自動車を受注し、その車両に供給する代表的なサプライヤーとして安川電機パナソニックが名乗りを上げた。政府や大手メーカーや業界団体と幅広く協業する中島の高い調整力は、新聞等のメディアを通じて広く知られている。
今日に至るまで自動車産業に関する機関や行政機関にて、様々な公職を歴任し、大手自動車メーカーらが加盟している電気自動車普及協議会においては初代代表幹事を務め、産業政策の観点からも電気自動車の普及へ向けて精力的に活動している。
また、中島は若者の育成に熱心で、休日には大学生を集め勉強会を開催している。大学生に体験教育の場を与えるためインターンシップ制度にも早くから取り組み、大学を休学して中島の下に起業家精神を学びに来る学生は後を絶たない。また、仕事の合間を縫って大学院や大学や高校、業界団体や経営者勉強会といった場所で、起業家論や技術経営論、電気自動車について講演活動を行っている。
現在では東京大学大学院工学系研究科にて非常勤講師、岐阜大学大学院工学研究科にて客員教授として、次世代の技術者育成にも力を注いでいる。
現在は、世界最大の電気自動車普及国として期待されるフィリピンにて、環境問題解決と、産業発展に寄与すべく活動している。経済発展が続く東南アジアでは大気汚染が深刻化しており、フィリピン政府は排気ガスを三輪タクシー10万台をEV化する計画を立て、ADB(アジア開発銀行)は300億円の資金を拠出しフィリピン政府をサポートすることを決定しており、フィリピン国内にて電気自動車普及の機運が高まっている。2013年2月8日の中日新聞に掲載された記事によると、中島は「自分の技術を活かせる方法はこれだ」と決め、現地で電気自動車の普及に取り組んでおり、「フィリピンの発展に貢献できればこの上ない幸せです」と新聞を通じて想いを述べている。
2013年3月に現地法人BEET Philippine inc.を渦潮電機が主体となり設立し、代表取締役社長兼CEOに就任。現地に最適化した電気自動車を製造し、フィリピンにおいて日系企業で初めてナンバープレート取得に成功した。その後、DOE(エネルギー省)大臣や現地最大手電力会社のメラルコの会長や社長と共にチャージングセレモニーを行い、政府から高い期待を寄せられている。現地法人の責任者として着実に成果を上げてきことは多くの新聞報道で知られている通りである。
2013年10月、渦潮電機の社命によりBEET Philippine inc.代表を退任し、本社経営本部参与へ着任した後、アジア諸国に持続可能な交通インフラを定着させるべく、Global Mobility Service株式会社(GMS)を設立。2014年1月よりEVを普及するためのプラットホームとなるサービスを提供することを目的に活動を始めた。
GMSは期待の高さから、株主に東京大学元総長の小宮山宏氏を迎え、また新しいビジネスモデルの実践という観点から、ビジネスモデル学会会長である松島克守氏をアドバイザーに、そして大手自動車メーカーにてCIO、ヴァイスプレジデントを務め情報通信分野において数々の実績がある栗原省三氏を役員に迎え入れ、情報通信を活用した新しいプラットフォームの確立に向けて、精力的に活動を行っている。
中島が取り組むGMSのビジネスは環境負荷の低い交通サービスの提供に留まらず、低所得者層に分類される二輪ドライバーの所得向上を実現するモデルであり、また現地自動車産業の発展をもたらすため、現地新聞によると、政府からの強い期待を受けながら活動を行っているとのことである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中島徳至」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.