|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 幸 : [さち] 【名詞】 1. happiness 2. wish 3. fortune ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
中川 幸次(なかがわ ゆきつぐ、1920年3月11日 - 2015年12月28日〔元日銀理事の中川幸次さん死去 朝日新聞 2016年1月6日〕)は日本のエコノミスト。元野村総合研究所社長。中曽根康弘元総理大臣のブレーンとして知られた〔渡辺恒雄「ファンド資本主義の時代に――教養主義の復活を――」〕。 == 人物 == 山口県出身。高松高等商業学校を経て、1943年9月旧制東京商科大学(のちの一橋大学)本科を卒業し、日本銀行入行。大学では山田雄三ゼミナールに所属〔1986/07/14, 日本経済新聞〕。 日本銀行調査局次長、総務部長を経て、1973年営業局長、1975年理事。 1980年野村総合研究所副社長、1983年同社長 兼 研究所長、1987年同相談役、1990年同顧問、1993年財団法人世界平和研究所副会長(会長:中曽根康弘)、1994年三愛石油監査役。 この間第二次臨時行政調査会、臨時行政改革推進審議会に所属、財政再建、規制緩和等を担当し、行政改革に取り組んだ〔1986/10/13, 日本経済新聞〕。また1985年、中曽根康弘総理大臣が「政府税調に官僚出身でない純民間の暴れ馬を入れ補強したい」と述べたことを受け、政府税制調査会特別委員に就任し、税制改革に取り組んだ〔1985/08/31, 日本経済新聞〕。 趣味は囲碁と浜田山の自宅周辺の散歩。酒はほとんど飲まず、二次会と名のつくものに参加したことはない〔1984/05/24, 日経産業新聞〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中川幸次」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|