|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 紫 : [むらさき] 【名詞】 1. (1) purple colour 2. purple color 3. violet 4. (2) type of soy sauce
中川 紫郎(なかがわ しろう、明治25年(1892年)11月25日 - 昭和33年(1958年)11月13日)は、日本の映画監督、脚本家、映画プロデューサーである。帝国キネマ創立期の大監督であり〔キネマ旬報社, p.279-280(執筆奥田久司).〕、独立後は奈良に撮影所を開き、牧野省三、直木三十五、実川延松、阪東妻三郎、志波西果らと共闘し、自社製作のほか、同撮影所を「貸しスタジオ」として経営した。本名中川 四平(なかがわ しへい)。 == 来歴 == === 帝国キネマの大監督として === 1892年(明治25年)11月25日、岡山県川上郡東成羽村(現在の高梁市成羽町)に生まれる。戦国時代の武将・中川清秀の子孫であり、父・増治郎は川上郡落合村の村長、川上郡の郡長を歴任した。旧制・岡山県立高梁中学校(現在の岡山県立高梁高等学校)を卒業、旧制第六高等学校(現在の岡山大学)に進学、在学中に同校「北寮」の寮歌を作詞した〔〔『日本映画監督全集』の記述に「在学中に六高北寮の歌を作詞した」とあるが、Wikipedia「寮歌の一覧#旧制第六高等学校の歌」には作詞者は「吉原一雄」とある。〕。 その後大阪に出て、大阪歌舞伎の嵐璃徳の座付作家となる。1920年(大正9年)5月、「帝国キネマ演芸」(帝キネ)が設立されると嵐一座とともに同社小阪撮影所に入社する。脚本係から監督部へ転身、同年、嵐一座が出演した『大江山酒呑童子』で映画監督としてデビュー、同作は同年10月8日に公開された。以降、嵐の主演作のほとんどを監督して量産、128本目の監督作『愛の扉』では、小田照葉(高岡智照尼)を主演に据え、「純映画劇」と銘打って1923年(大正12年)に公開、成功を収める。同作は、以降の帝キネの映画の流れを変えたとされる〔。 中川の帝キネ時代の功績は、小説の映画化にいち早く取り組み、谷崎潤一郎の『お艶殺し』を最初に映画化し(『おつやと新助』、1922年)、岡本綺堂の『修善寺物語』や『鳥辺山心中』(いずれも1923年)も初めて映画化したことである。また、新人俳優市川百々之助をスターにし、広瀬五郎、森本登良男らを映画監督として一本立ちさせたことであった〔。当時監督志望の俳優山本嘉次郎などの面倒もよくみたが、フンドシ1本でロケ先を歩き、巡査に咎められることもあったという類の奇行の人であった〔山本, p..〕。 同社に入社以来わずか4年で200本近くの映画を撮り、30歳前後の年齢ですでに「大監督」と呼ばれるまでになった中川は、1924年(大正13年)、マキノ映画製作所出身の長尾史録監督作『清姫の恋』、森本登良男監督の監督第2作『人魚の精』のプロデュースをしたのちの同年7月、同2作の公開も待たずに帝キネを突然退社、渡米した〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中川紫郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|