|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 御所 : [ごしょ] 【名詞】 1. old imperial palace ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
中御所(なかごしょ)は、長野県長野市の市街地南西部にある地区。住居表示を施行した中御所一・二・三・四・五丁目のほか、中御所町四丁目、大字中御所(岡田町)がある。 全域が、長野市役所(本庁直轄)第五地区に属する。 == 概要 == 住居表示未実施の大字中御所(岡田町)・中御所町四丁目は長野駅の北西に広がり、中御所一-五丁目は長野駅の南西に広がる。西縁を裾花川、南縁を犀川が流れている。地域の中央部を県庁通り、東部を北国街道(荒木通り)が南北に貫き、信越本線が東西に横切る。 町名は、鎌倉時代に現在の中御所二丁目にあった信濃国国衙(後庁-御庁)の守護所「中御所(なかのごしょ)」に由来する。この中御所の名は、1197年(建久2年)に源頼朝が善光寺参詣の際、領主漆田氏が館を造営して頼朝を迎えたことに起因するという。同様の由来を持つ町に問御所町がある。 1938年(昭和13年)に主に信越本線より南の区域について中御所町一・二・三・四丁目と町名を変更し、1988年(昭和63年)に、ほぼ同様の区域について住居表示を実施して中御所一・二・三・四・五丁目に町名変更した。こうした経緯のため、中御所交差点北西角の一区画のみに中御所町四丁目という町名が残されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中御所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|