翻訳と辞書
Words near each other
・ 中御神島
・ 中御門
・ 中御門上皇
・ 中御門信能
・ 中御門天皇
・ 中御門宗家
・ 中御門宗忠
・ 中御門宗能
・ 中御門宗行
・ 中御門宗輔
中御門宣俊
・ 中御門宣胤
・ 中御門家
・ 中御門流
・ 中御門為方
・ 中御門為行
・ 中御門経之
・ 中御門経任
・ 中御門経嗣
・ 中御門経恭


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中御門宣俊 : ミニ英和和英辞書
中御門宣俊[なかみかど のぶとし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御門 : [みかど]
 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
: [じゅん]
 【名詞】 1. excellence 2. genius

中御門宣俊 : ウィキペディア日本語版
中御門宣俊[なかみかど のぶとし]

中御門 宣俊(なかみかど のぶとし)は南北朝時代から室町時代にかけての公卿権中納言中御門宣方の子。
== 経歴 ==
応安4年/建徳2年(1371年)に権中納言中御門宣方の嫡子として誕生。永和3年/天授3年(1377年)に正五位下兵部権大輔に叙任され、まもなくして右兵衛佐に転ずる。
嘉慶2年/元中5年12月(1388年1月)に右少弁に任ぜられ、五位蔵人に補任される。明徳元年/元中7年12月(1391年1月)には左少弁に進み、応永元年12月(1395年1月)に右中弁と、弁官を務めつつ官位を進める。応永2年(1395年右宮城使を兼ね、左中弁に昇任。応永3年(1396年)に従四位下・左宮城使に叙任された。
また、この間の明徳3年(1392年)閏10月5日、三種の神器南山から京都にうつされ、南北朝が合体した折に催された神楽の奉行を、時の将軍足利義満より命ぜられている。
応永4年(1397年)右大弁、応永8年(1401年)左大弁に昇進。この間、応永5年(1398年)には関白二条師嗣執事に任命される。応永9年(1402年)に蔵人頭に補任され、応永11年12月(1405年1月)参議となり公卿に列す。応永12年(1406年)には従三位播磨権守に叙任。応永17年(1410年)に正三位に叙せられ、応永18年(1411年伊予権守を兼任。応永20年(1413年従二位に至った。
応永21年(1414年)9月6日、権中納言に任ぜられるが、同年9月13日に44歳で薨去した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中御門宣俊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.