翻訳と辞書
Words near each other
・ 中御門宣胤
・ 中御門家
・ 中御門流
・ 中御門為方
・ 中御門為行
・ 中御門経之
・ 中御門経任
・ 中御門経嗣
・ 中御門経恭
・ 中御門経継
中御門經之
・ 中御門行子
・ 中御門資胤
・ 中徳富駅
・ 中徳島河畔緑地
・ 中徳島町
・ 中心
・ 中心 (代数学)
・ 中心 周辺構成
・ 中心(臓)静脈


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中御門經之 : ミニ英和和英辞書
中御門經之[なか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御門 : [みかど]
 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
: [これ]
 (int,n) (uk) this

中御門經之 ( リダイレクト:中御門経之 ) : ウィキペディア日本語版
中御門経之[なかのみかど つねゆき]

中御門 経之(なかのみかど つねゆき、文政3年12月17日1821年1月20日)- 明治24年(1891年8月27日)は、日本江戸時代後期(幕末)から明治期の公卿華族麝香間祗候大納言留守長官等を歴任する。位階勲等は、従一位勲一等。妻は堀河康親の娘・富子(岩倉具視の実姉)。
== 生涯 ==
坊城俊明の五男として生まれ、中御門資文の養嗣子となる。
安政5年(1858年)に通商条約勅許問題が起こると、88人の反対グループ(廷臣八十八卿)の一人となった。文久3年(1863年)、孝明天皇石清水八幡宮行幸を共にしている。しかし、その後は岩倉具視と手を結んで討幕派公卿の一人となり、慶応2年(1866年)には佐幕派であった関白二条斉敬中川宮朝彦親王を弾劾した。ところが、これが親王を厚く信任していた孝明天皇の怒りを買うこととなり、閉門処分に処せられた。同年末、孝明天皇が崩御し、明治天皇践祚された後に罪を許されて宮中に復帰する。
その後は討幕の密勅作成などに参加し、慶応3年(1867年)12月の王政復古とともに議定に任じられた。
翌・明治元年(1868年)1月、会計事務総督を兼ね、2月に会計事務局督に転じ、閏4月には権中納言となり、ついで会計官出仕、8月に同知事となった。
明治2年(1869年)2月、造幣局掛等を歴任し、5月に内廷職知事に任じられ、7月に留守長官に転じた。9月には維新の功により賞典禄1,500石を永世下賜され、11月に大納言に任じられた。しかし明治3年(1870年)、病により留守長官を辞し、麝香間祗候を仰せ付けられた。
その後、華族会館創設の計画協議などに当たった。明治24年(1891年)8月、病が重くなったため、特旨をもって従一位に叙せられた。
明治24年(1891年)8月27日に、病気のため薨去。享年71(満70歳没)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中御門経之」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.