翻訳と辞書 |
中日文化賞[ちゅうにちぶんかしょう]
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中日 : [なかび] (n) the middle day ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文化 : [ぶんか] 【名詞】 1. culture 2. civilization 3. civilisation ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 賞 : [しょう] 1. (n,n-suf) prize 2. award
中日文化賞[ちゅうにちぶんかしょう] 中日文化賞(ちゅうにちぶんかしょう)は、各分野で優れた業績を挙げ、文化の向上に寄与した個人・団体に中日新聞社より贈られる賞である。 == 受賞者 == #1948年(昭和23年):坂田昌一、高橋喜彦、杉本健吉、西川鯉三郎 #1949年(昭和24年):中山正、東屋五郎、城戸久、山口誓子、御木本幸吉 #1950年(昭和25年):中島実、鈴木鎮一、尾崎久弥、横井礼以、古橋廣之進 #1951年(昭和26年):高木市之助、吉川秀男、平田義正、野田稲吉、浅井竹五郎、太田三郎、松尾宗吾、服部担風 #1952年(昭和27年):岩崎憲、山本時男、福田宗一、メリー・エフ・スマイス、北川民次 #1953年(昭和28年):江上不二夫、堀井隆、栗田元次、加藤土師萌、鬼頭鍋三郎 #1954年(昭和29年):八木国夫、栗林数衛、山崎一雄、我妻碧宇 #1955年(昭和30年):小笠原一夫、三浦孝次、野々村一男、大池晴嵐、澤田文吉 #1956年(昭和31年):能代清、橋本規明、岡本肇、加藤唐九郎、猪谷千春 #1957年(昭和32年):大島福造、関戸弥太郎、石田茂作、丸山薫、荒川豊蔵 #1958年(昭和33年):高橋信次、金原淳、山岡荘八、河村喜太郎、田淵寿郎 #1959年(昭和34年):村上氏廣、木羽敏泰、伊藤武雄、雨田光平、石川栄次郎 #1960年(昭和35年):宮川正澄、小林国夫、玉城肇、中村正義、赤堀鶴吉 #1961年(昭和36年):永田雅宜、後藤修二、川口久雄、久野圧太郎、濱島辰雄、阿部珂山、中尾隆行 #1962年(昭和37年):澄田正一、楢崎彰一、三好保憲、久曽神昇、慶松光雄、市野享 #1963年(昭和38年):今永一、大沢文夫、渥美かをる、荒田義雄、叶澤清介、後藤敬一郎、寺澤徹 #1964年(昭和39年):渡辺金三郎、太田行人、野間三郎、松田好夫、山永光甫 #1965年(昭和40年):日比野進、岡田博、岡部隆博、服部敏良、宮坂英弌、高橋勇 #1966年(昭和41年):倉知与志、松沢勲、有住徹弥、矢橋六郎、小川博史 #1967年(昭和42年):高木健太郎、早川幸男、藤井制心、重松鷹泰、上田薫 #1968年(昭和43年):赤崎兼義、鈴木旺、鈴木択郎、北出塔次郎 #1969年(昭和44年):竹村彰祐、丹羽彌、西田亮三、卜部美代志、伊藤廉、中山彰規 #1970年(昭和45年):田内久、村地孝、岡本清郷、北川秀則、高光一也 #1971年(昭和46年):山田弘三、宮地伝三郎、片桐正之、大久保道舟、鈴木青々 #1972年(昭和47年):石塚直隆、柴田村治、静岡県衛生研究所、中野蘭疇、荻須高徳、野水信 #1973年(昭和48年):伊藤洋平、吉田克己、後藤俊夫、岸義人、井上昭二、嶋谷自然、硲伊之助 #1974年(昭和49年):蜂須賀養悦、瓜谷郁三、榊米一郎、矩幸成、藤田六郎兵衛 #1975年(昭和50年):瀬木三雄、本陣良平、北野康、小谷剛、安藤幹衛、加藤卓男、笠松茂 #1976年(昭和51年):永津俊治、加藤範夫、大澤衛、島田章三、蜂谷宗由 #1977年(昭和52年):松本利貞、高山一男、杉浦明平、中村翠恒、萩原冬珉 #1978年(昭和53年):長與健夫、赤澤堯、屋代雄三、小竹武夫、藤枝静男、河本五郎 #1979年(昭和54年):祖父江逸郎、西田尚紀、中村信一、三浦謹一郎、林董一、石田清 #1980年(昭和55年):景山直樹、米山良昌、飛田武幸、塚本快示、平川敏夫、明治村 #1981年(昭和56年):石井歓、梅村清明、江口吾朗、杉浦衛、西田三好、森山啓 #1982年(昭和57年):大場松魚、岡本白濤、野依良治、水島昭二、山田和生 #1983年(昭和58年):井村徹、岡本宏、金谷晴夫、静岡県西部B型肝炎対策研究班、ヨハネス・ヒルシュマイヤー、室伏重信 #1984年(昭和59年):井関弘太郎、近藤一義、佐治賢使、西塚泰章、森重文 #1985年(昭和60年):伊東信行、大澤省三、小松芳光、堀幹夫 #1986年(昭和61年):大樋年朗、岡崎恒子、岡田節人、川崎寿彦、堀川恭、松本亮 #1987年(昭和62年):青木半治、岩喬、杉山達夫、鈴木蔵、日本中国文化交流協会、山下雄也 #1988年(昭和63年):浅蔵五十吉、石崎宏矩、大西英爾、稲垣菘圃、阪口周吉、本多静雄 #1989年(平成元年):青木國雄、鵜高重三、片岡球子、寺井直次、中西重忠、前田恵学 #1990年(平成2年):坂本信夫、竹田亮祐、樋口敬二、岡井隆、秋野不矩、加藤舜陶 #1991年(平成3年):赤崎勇、梅原猛、北出不二雄、杉田虔一郎、内藤昌 #1992年(平成4年):隅谷正峯、竹市雅俊、豊田穣、矢内原昇、山本尚 #1993年(平成5年):河合雅雄、柴田鋼造、杉森久英、馬塲正三、堀田康雄 #1994年(平成6年):飯田経夫、石浜明、小野武年、日高弘義、三谷吾一 #1995年(平成7年):加藤釥、川北良造、外山淳治、永井美之、益川敏英、小林誠 #1996年(平成8年):オーケストラ・アンサンブル金沢、熊澤孝朗、四方義啓、宮城谷昌光、安田喜憲 #1997年(平成9年):飯島宗一、井波唯志、杉浦昌弘、立川武蔵、村井正誠 #1998年(平成10年):加藤孝造、寺尾俊彦、松下芝堂、山下興亜、リトルワールド #1999年(平成11年):伊藤京子、郡健二郎、藤澤肇、馬渕宏、山内一生 #2000年(平成12年):斎藤英彦、中村宏樹、向井茂、吉田知子、渡邉洋宇 #2001年(平成13年):乾由明、大澤映二、神山征二郎、富永祐民、福井康雄 #2002年(平成14年):飯島澄男、角野岩次、三田一郎、村松喬 #2003年(平成15年):大峰巌、勝尾金弥、榊佳之、清水信義、東松照明 #2004年(平成16年):大野竜三、春日井建、郷通子、鈴木康夫、平松礼二、松沢哲郎 #2005年(平成17年):加々美光行、川人光男、鯉江良二、近藤孝男、二村雄次 #2006年(平成18年):高橋利忠、中川衛、名古屋大学出版会、西村幹夫、西村いくこ、浜松交響楽団 #2007年(平成19年):井形昭弘、上村大輔、清水信、祖父江元、山本眞輔 #2008年(平成20年):遠藤守信、大島伸一、黒野清宇、辻真先、山中伸弥 #2009年(平成21年):清水義範、早野龍五、福山透、藤森兼明 #2010年(平成22年):高橋雅英、西のぼる、西田利貞、丸岡啓二、徳川美術館 #2011年(平成23年):稲葉真弓、貝淵弘三、篠原久典、田渕俊夫、宮治昭 #2012年(平成24年):荒川泰彦、桜井武、清水良典、藤田六郎兵衛 #2013年(平成25年):小澤正直、神戸峰男、堀江敏幸、松本邦弘 #2014年(平成26年):熊倉功夫、加納俊治、松岡信、春田正毅 #2015年(平成27年):天野浩、坂口志文、西川右近、堀田知光
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中日文化賞」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|