|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 俊 : [じゅん] 【名詞】 1. excellence 2. genius
中村 俊久(なかむら としひさ、1890年2月16日 - 1972年3月19日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 == 経歴 == 神奈川県出身。中村庄吉・サダの息子として生れる。1911年(明治44年)7月、海軍兵学校(39期を卒業。1912年(大正元年)12月、海軍少尉に任官し「矢矧」乗組となる。海軍大学校(乙種学生)、海軍水雷学校高等科・特修科で学ぶ。「常磐」分隊長、「龍田」水雷長、元帥副官兼海軍省出仕(元帥大将東郷平八郎附属)などを経て、1924年(大正13年)11月、海軍大学校(甲種22期)を卒業した。 海大時代の末期に健康を害し、療養の意味も込めて〔実松譲『海軍を斬る』図書出版社50-51頁〕同年12月、横須賀防備隊水雷長に就任し、横須賀海軍工廠機雷実験部部員を兼任。実戦的訓練を実施して防備隊の士気を甦らせた。 横須賀鎮守府付、欧米各国出張などを経て、1928年(昭和3年)2月、皇族付武官(博義王付)となり、同年12月、海軍中佐に昇進。1929年(昭和4年)11月、水雷学校教官に転じ、兼陸軍重砲兵学校教官、兼海軍通信学校教官、軍令部出仕、軍令部参謀兼海大教官兼参謀本部部員などを歴任し、1932年(昭和7年)12月、海軍大佐に進級し「厳島」艦長となる。 1933年(昭和8年)5月、軍令部参謀に異動し、軍令部第2部第4課長、「八雲」艦長、軍需局第1課長を歴任し、1938年(昭和13年)11月、海軍少将に進級し軍令部出仕となる。同年12月、呉鎮守府参謀長に就任し、支那方面艦隊司令部付兼第3艦隊司令部付、支那方面艦隊参謀副長兼第3艦隊参謀、軍令部出仕、連合艦隊司令部付などを務める。1941年(昭和16年)4月、第3艦隊参謀長となり太平洋戦争を迎え、高橋伊望を補佐してフィリピン方面の諸作戦を遂行した。 1942年(昭和17年)4月、南西方面艦隊参謀長兼第2南遣艦隊参謀長に異動し、軍令部出仕を経て、同年10月、侍従武官に就任した。同年11月、海軍中将となり終戦を迎え、1945年(昭和20年)11月、予備役に編入された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中村俊久」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|