|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 俊 : [じゅん] 【名詞】 1. excellence 2. genius
中村 俊定(なかむら しゅんじょう、1900年〈明治33年〉2月13日 - 1984年〈昭和59年〉8月)は、俳諧研究者。 愛知県宝飯郡形原町(現・蒲郡市)生まれ。旧名・市川唯治。幡豆郡幡豆町の浄土宗西山派の僧中村俊達の養子となり僧籍に入る。京都で七年間僧侶の修業をする。早稲田高等学院で片上伸にロシア文学を学び、国文学に転じて1928年早稲田大学国文科卒。実業之日本社に入社するが退職し、俳諧研究にうちこむ。伊藤松宇に師事。1962年『日本古典文学大系 芭蕉句集(連句篇)』で文部大臣賞受賞。1942年から早稲田大学で教えはじめ、早大教授となり、1970年定年。のち二松学舎大学教授。 ==著書== * 『現代俳句』 学灯社、1954、学灯文庫 * 『俳諧史の諸問題』 笠間書院、1970 * 『芭蕉の連句を読む』 1985.8 、岩波セミナーブックス 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中村俊定」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|