翻訳と辞書
Words near each other
・ 中村勇太郎
・ 中村勇祐
・ 中村勉
・ 中村勘三郎
・ 中村勘三郎 (17代目)
・ 中村勘三郎 (18代目)
・ 中村勘三郎 (初代)
・ 中村勘之丞
・ 中村勘九郎
・ 中村勘九郎 (6代目)
中村勘助
・ 中村勘助正辰
・ 中村勘太郎
・ 中村勘太郎 (2代目)
・ 中村勝
・ 中村勝 (歴史学者)
・ 中村勝人
・ 中村勝宏
・ 中村勝己
・ 中村勝広


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中村勘助 : ミニ英和和英辞書
中村勘助[なかむら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [かん]
 【名詞】 1. perception 2. intuition 3. the sixth sense 
: [すけ]
 (n) assistance

中村勘助 ( リダイレクト:中村正辰 ) : ウィキペディア日本語版
中村正辰[なかむら まさとき]

中村 正辰(なかむら まさとき、万治2年(1659年) - 元禄16年2月4日1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士赤穂浪士四十七士の一人。通称は勘助(かんすけ)。
== 生涯 ==
万治2年(1659年)、越後村上藩松平家家臣・三田村小大夫の子として誕生。母は同家臣・井上源右衛門の娘。
延宝4年(1676年)、播磨赤穂藩浅野家家臣の中村庄助の娘婿となった。家督を継いだのは、天和2年(1682年)と伝わるが、正確には不明。赤穂藩では祐筆兼馬廻役(100石)として仕えた。元禄2年(1689年)には長男忠三郎を儲けた。元禄7年(1694年)の備中松山城受取の軍にも従軍し、そのまま一年半にわたり松山に在番した。元禄8年(1695年)には養父・庄助が死去。元禄12年(1699年)には次男中村勘次が生まれた。
元禄14年(1701年)3月14日、主君・浅野長矩吉良義央に殿中刃傷に及んだ際、正辰は赤穂にいた。4月19日の赤穂城開城後も藩政残務処理のため大石良雄のもとで働き、江戸幕府からもこの間7人扶持を支給された。9月下旬には大石から堀部武庸ら江戸急進派を鎮撫の特命を受けて原元辰潮田高教大高忠雄らとともに江戸へ下向するが、逆に丸め込まれて急進派になってしまう。その後、業を煮やした大石自身の江戸下向があり、11月23日に大石が江戸を発つ際に中村もお供して、12月には京都へ帰っていった。12月9日に潮田高教とともに神文血判書を提出し、元禄15年(1702年)5月には家族を陸奥白河藩の親戚に預けた。10月21日、江戸下向中の大石と鎌倉で合流した。
吉良邸討ち入りの際には裏門隊に所属。本懐後、伊予松山藩主・松平定直の屋敷に預けられ、2月4日に松平家家臣大島半平の介錯にて切腹した。享年45。主君浅野長矩と同じ高輪泉岳寺に葬られた。法名は刃露白剣信士。
なお、長男・忠三郎は一族連座して伊豆国大島へ流罪にされた。その後、赤穂浪士を絶賛する世論の後押しなどもあって、瑤泉院(浅野長矩の正室)の赤穂浪士遺児たちの赦免嘆願が認められ、宝永3年(1706年)8月に幕府は徳川家綱の二十七回忌法事による特赦として忠三郎を赦免した。忠三郎は浅草曹源寺で出家して白河で僧となった。次男・勘次も曹源寺で出家して僧になっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中村正辰」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.